遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

よもよもお話会がありました♪

 今日はよもよもお話会がありました。
 お昼休みになると、子どもたちがぞくぞくと集まってきました。
今日のお話は「どうぶつマンションにようこそ」です!15階建てのマンションにどうぶつたちが住んでいます。人間は住んでいません。みんなでのぞいてみましょう。だれがいるのかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「がんばる先生支援」公開授業

学校活性化事業「がんばる先生支援」の選定を受けて、今年度は、生活科(1・2年)・総合的な学習の時間(3〜6年)の研究活動に取り組んで参りました。
今日は、その成果の一端を発表するため、2年生と4年生が公開授業を行いました。

参観していただきました保護者の皆様ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

「がんばる先生支援」講演会

公開授業後には、関西女子短期大学 竹原 章雄 先生を招聘し、「生活科・総合的な学習の時間における、気づき、考え、伝え合う学習指導の工夫」というテーマでご講演いただきました。
本校の取り組みの有効性の紹介や研究活動のさらなる充実・発展のため、ご教授いただきました。
子どもたちが興味・関心を高め、主体的・対話的で深い学びにつながる授業研究を今後も行っていきます。

画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 体育科 「タグラグビー」

画像1 画像1
 腰につけたタグを相手チームに取られたら、味方にパスを回さなければなりません。タグを取るときは、大きな声で「タグ!」と叫び、取られた相手にタグを取ったことがわかるようにします。2学期に取り組んだバスケットボールとは、パスの回し方や投げ方に違いがあることから、まだまだ練習が必要です。
 審判を担当している児童も真剣に試合を見て、すぐに正しいジャッジができるよう練習を重ねています。次回のタグラグビーも楽しみにしている子どもたちです。
画像2 画像2

3年生 道徳科「なんにも仙人」

3年生の道徳科の学習の様子です。「なんにも仙人」という教材を使って、仕事をする意味や楽しさについて考えました。

総合的な学習の時間などでの話し合いの経験を活かして、様々なペアで話し合い、中心人物の気持ちを考えることができました。

誰とでも、自分の意見を言ったり、相手の意見をしっかりと聞いたりして、学習を進めていくことができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/10 給食自主管理

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

校区交通安全マップ

学校評価

全国学力・学習状況調査

学校いじめ防止基本方針