6月に入り蒸し暑い日が続きます。体調管理に気をつけましょう!

外壁工事の足場撤去

長かった外壁工事も終わり、足場の撤去が行われています。
きれいな塗装で校舎が生まれ変わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(12/19)

チンゲンサイは中国野菜ですが、白菜のような歯ざわりでクセもなく、色合いもいいので、中国料理だけでなく、おひたしや汁物にも使われます。中国野菜の中では最も日本に定着した野菜です。
画像1 画像1
画像2 画像2

自主学習会

1年の補充学習とは別に、多目的室では自主学習会も行われ、懇談待ちの生徒なども参加しています。
画像1 画像1

1年補充学習

懇談期間中に並行して1年の学習室で補充学習が実施されています。今日は前半が数学「比例と反比例」、後半が英語「リスニング」が行われ、生徒たちが希望制で参加しています。
画像1 画像1

今日の給食(12/18)

次の日曜日(22日)は「冬至」です。冬至は、一年の中でもっとも昼間が短く、最も夜が長い日です。昔から冬至には、かぼちゃ(なんきん)を食べて無病息災を願う風習があります。今日の献立には「焼きかぼちゃ」が入っています。皆、かぼちゃを食べて風邪を吹き飛ばしましょう。

また、「ん」が重なる食べ物を「冬至の七種(ななくさ)」といい、それを食べると、運がよくなるといわれています。

「冬至の七種」
かぼちゃ(なんきん)、にんじん、れんこん、ぎんなん、きんかん、かんてん、うどん(うんどん)
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/13 第41回卒業式

学校評価

行事予定

事務室より

進路・キャリア