6月に入り蒸し暑い日が続きます。体調管理に気をつけましょう!

2年校外学習(大阪市内フィールドワーク)

本日、2年生は校外学習として、「大阪市内フィールドワーク」に出発しました。
8:00に体育館に集合。点呼、諸注意のにち、班ごとにバスの時刻に合わせて時間差で出発します。先ずは遠方のチェックポイント担当の先生方が出発し、8:25頃から順に生徒たちは班ごとに出発していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(2/13)

大阪で生まれたと言われる「きつねうどん」に、大阪で昔から作られている伝統的な食品の1つである「とろろこんぶ」をのせて食べるうどんを、大阪市の給食では、「なにわうどん」とよんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年百人一首大会

12日(水)5,6時限目に体育館において1年生は百人一首大会を行いました。学年の先生たちが順に読み手となり、2時間たっぷり百人一首の世界に包まれました。
 集計の結果、優勝は断トツの3組。2組と1組はあまり差がなく、準優勝は2組で第3位は1組となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(2/12)

すき焼きは日本独特の肉料理です。一般的に肉やネギ、豆腐、白滝などの具が用いられ溶き卵をつけて食べます。関西地方と関東地方で若干調理法が異なる事が特徴です。寿司や天ぷらと並んで代表的な日本料理として世界中に知られています。。
「すき焼き」とはもともと関西地方での呼び名で関東地方では「牛鍋」と呼ばれていましたが、現在では一般的に「すき焼き」として親しまれています。
給食の「すき焼き煮」は、すき焼き風の煮込み料理です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(2/10)

ホウレンソウはビタミン、ミネラルを豊富に含む、代表的な緑黄色野菜です。かつてのホウレンソウは東洋種で、葉肉が薄く、アクが少ないため、おひたしで食べられてきました。西洋種は、葉が丸く、肉厚なので、炒め物などに向く品種です。現在は、その両方を掛け合わせた交雑種が主流になっています。さらには、アクが少なく、生食できるサラダホウレンソウもあり、人気を集めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/13 第41回卒業式

学校評価

行事予定

事務室より

進路・キャリア