6月に入り蒸し暑い日が続きます。体調管理に気をつけましょう!

1年授業研究会(研究授業)

本日6限目に1年授業研究会を行いました。

1年1組の理科では、ばねののびを調べる実験から、力の大きさとばねののびの関係を見出しました。

1年2組の数学では、比例・反比例の活用として、架空の携帯会社の中でどの料金プランが良いかを、グラフを用いて考えました。

1年3組の英語では、電話の会話を通して、相手を招待したり、さそったりする対話を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(11/8)

フリッターは「揚げ物」を意味する「frictura」というラテン語が語源です。今日の給食の白身魚フリッターは冷凍のまま熱したなたね油で十分にあげます。(油の温度は170度)
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回進路説明会

画像1 画像1
本日16時より、多目的室で保護者対象の進路説明会を行いました。来週から始まる進路懇談にさきがけ、進路指導主事から、今後の進路の予定や、私立高校の受験の流れ、公立高校の受験の流れ等の説明がありました。

今日の給食(11/7)

給食に出る「のりの佃煮」は手づくりです。
つくり方は、
(1)乾燥しいたけをもどします。そして、けずりぶしでだしをとります。
(2)砂糖、料理酒、みりん、こいくちしょうゆ、だし(しいたけ(乾)のもどし汁も使用)を合わせて煮、しいたけ(乾)を加えて煮ます。
(3)煮上がれば、きざみのりを加え、十分煮つめてできあがりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

薬物乱用防止教室

本日6限目は、大正警察署の少年係の係長を講師に招き、薬物乱用防止教室を行いました。薬物依存と向き合う人たちの映像や係長のお話を聞き、薬物依存は一度なったら治らないことを学習しました。そして薬物の怖さとともに決して薬物には手を出してはいけないことを学習しました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/13 第41回卒業式

学校評価

行事予定

事務室より

進路・キャリア