5月の生活目標【ものを大切にしよう】

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の献立は、かつおのガーリック焼き、鶏肉とじゃがいものスープ、グリーンアスパラガスのサラダ、コッペパン、りんごジャム、牛乳でした。
 今が旬のグリーンアスパラガスは、年に1回登場します。「苦手」と言っていた児童も頑張ってチャレンジしていましたよ。

5年 田植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は待ちに待った田植えを行いました。
JAの方に、植え方をはじめ、収穫までの流れを教えていただきました。
稲の苗を植える経験はほとんどの子どもたちにとって初めてで、収穫が楽しみだという声が聞こえてきました。

継続は力なり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食を食べたあとの時間を使い、自分から進んで辞書引きや読書をする子どもたちがいます。自ら学びに向かう子どもたちは、必ずそれが力となります。学びに向かう子どもたちが、増えつつあります。

5年 非行防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の5時間目に少年サポートセンターの方に来ていただき、非行防止教室を行いました。
身近な事柄からルールを守ることの大切さ、SNSを利用するときの注意などペープサートも交えながらわかりやすくお話をしていただきました。

高学年になり、子どもたちは行動範囲が広がりつつあります。
犯罪を起こさないのはもちろん、巻き込まれないことにも気をつけて過ごせるように気をつけて生活してほしいと思います。

まっ茶ういろうが登場しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は、かやくごはん、みそ汁、まっ茶ういろう、牛乳でした。
 「夏も近づく八十八夜〜」小学校でも習う茶摘みの歌に出てくる八十八夜は立春から数えて88日くらいたった、ちょうど今頃になります。八十八という字を組み合わせると「米」という漢字になります。お米を田んぼに植えるのも今頃です。八十八夜には、その年にでた「茶の木」の葉をつみ、お茶にします。
 給食でも季節を感じて欲しいので、まっ茶を使っておやつを手作りしました。まっ茶が沈んでしまわないように、混ぜるときに食品添加物ではなく国産の白いんげんのペーストを加えて色の沈殿を防いでいます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

全国学力・学習状況調査

校長経営戦略支援予算

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

お知らせ

ほけんだより

しょくせいかつだより

学校協議会

壁画

がんばる先生

運営に関する計画

働き方改革