きよく 正しく すこやかに 伸びる今里小学校の児童はみんなで152人!
TOP

12月17日の給食

画像1 画像1
<食パン 牛乳 八宝菜 もやしのごま酢あえ りんご アプリコットジャム>

「食パンがやわらかかった。」
「八宝菜のうずらたまごがおいしかった。」
「もやしがしゃきしゃきでおいしかった。」
「もやしがすっぱくて、ごまいっぱいでおいしかった。」 
「りんごが甘かった。皮もおいしかった。」
「りんごが、大人の歯と歯の間にはさまった。」
(1年生)

くつ置き場を変更しました

画像1 画像1
運動場で遊んだあと、廊下や階段に土が上がって掃除が大変でした。
そこで、1階でくつをはきかえることができるように、くつ置き場を変更しました。
朝会の後や下校時など、少し混雑する場面もありますが、上手にゆずりあってはきかえています。
学級のボールやドッジビーもくつ箱の上に片付けられるので便利。
階段の掃除も楽になります。 

体育科 縄跳びトラベラー(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
縄跳びの技、トラベラーに挑戦しています。

4人1組で挑戦!

「世界二周したよ!」
「わぁ!あとちょっと。」

上手に移動できるようになってきました!

12月16日の給食

画像1 画像1
<ごはん 牛乳 たらのフライ 豚肉とあつあげの煮もの あっさりきゅうり>

「たらのフライがおいしかった!」
「外はカリカリでサクサクで。」
「中はふわっとやわらかくて、白い身で。」
「煮ものの玉ねぎが好き。」
「きゅうりは、味付けが家ではこんなふうにでけへんって思った。」
(2年生) 

社会見学 帽子工場(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はたらく人々の学習で、工場見学に行きました。

生地がずらーっと並ぶ倉庫をぬけると、巨大なアイロンがありました。
そしてコンピューターが自動で帽子の型通りに裁断。
その後はミシンを使って人が一つ一つ丁寧に縫っていました。

帽子作りが一人前に出来るようになるには3年かかるそうです。

帽子作りで大切にしてることは効率と品質。
はたらく皆さんの真剣な眼差しを間近で見学させていただくことができました。

見学させていただきました中央帽子株式会社の皆様ありがとうございました!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 地域別児童会・集団下校
3/12 車いす体験(3)
代表委員会
3/13 PTA全委員会