6月に入り蒸し暑い日が続きます。体調管理に気をつけましょう!

漢検にチャレンジ

本日放課後、本校を準会場として日本能力漢字検定(漢検)が実施されています。級ごとに教室に分かれ、生徒たちは合格目指してがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

一年生☆学びの時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週の学びの時間は語彙力テキストと、英語力大会プレテストでした。
休み時間中にはテキストを配り終え、早々に取り組む前向きな姿が見られました。
単語力は2回目ということもあり、前回よりもたくさん書けていました。
以前に取り組んだ福祉の復習で福祉の仕事についての冊子も真剣に読んでいました。

1年生☆学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
学代からはメリハリを付けるようにしましょうと呼びかけがありました。
1月17日に絡めて震災のお話もあり、おうちでも災害に備えられるといいですね。
学年主任からは自分に自信を持てる人になろう!ということで、近くに座っている人同士で褒めあってみました。
今日褒められた良い部分を伸ばしていけるようにしましょう。

今日の給食(1/17)

鯖(さば)は脂が最ものっていて美味しい時期は晩秋から翌年2月頃までです。 10〜11月のものを「秋サバ」、12〜翌2月頃までの物を「寒サバ」と呼びます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(1/16)

菊菜(きくな)の主な生産地は大阪、和歌山、滋賀、兵庫で、特に大阪は年間出荷量が全国で1、2位を争うほどです。

この菊菜ですが、「きくな」と呼ぶのは関西を中心とした西日本で、関東では「春菊(しゅんぎく)」と呼ばれています。ただ、春菊と菊菜は名前だけでなく、実は品種が違うので見た目も違います。菊菜は春菊に比べると、葉は丸みを帯びており、切れ込みもさほどシャープではありません。また春菊と比べると香りも控えめです。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/13 第41回卒業式

学校評価

行事予定

事務室より

進路・キャリア