いっしょうけん命はかっこいい 

出前授業1

3連符は特別です。
小麦粉を触って気づきを共有しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

期末テスト 2日目

集中してテストに向かうことができています。
画像1 画像1

研究授業3.5限

研究授業3限は、二年生の数学です。コンパスを使って角の二等分線を作図し、その方法が正しいことを証明する授業です。
予め用意されたプリントには、証明の手順が示され、解答が導きやすいように工夫されています。前後左右で教え合いながら証明問題に取り組む姿もありました。

一年生の国語では、文語のきまりを理解し、古典の世界に触れる授業を行っていました。
『竹取物語』を三角ロジックを使って作文します。班で答えや考えを共有します。席を移動し教え合う姿もありました。
たいへん熱心に古典文学に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

研究授業1・2限

11月22日(金)の研究授業の様子です。

1・2限は3年生授業の様子です。
数学授業ではPJを使い、導入で拡大・縮小クイズで生徒の興味を高めます。
本時のねらい:相似な図形の概念をベースに面積比と体積比について理解する授業です。

グループになり課題解決に取り組みます。答え合わせでは、生徒が黒板を使い説明します。生徒の主体的な活動に笑顔いっぱいでした。

2限の英語では、予めグループ学習用に机を並べ授業スタートです。大きな声でグループ内で声を響かせ合い発音練習で活気づきます。

本日のメインでは、Japanese Traditionをグループで暗唱し発表します。今やアクティビティな英語授業は当たり前。照れながらも暗記した英語を発表する姿は恰好良いですね。学級の仲間もその発表に耳を傾け、拍手を送ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期末テスト1年生

1年生の期末テストの様子です。

予鈴前には全員自席に座り合図を待ちます。あいさつの後は、配付されるプリントを前にして、集中力を高めます。
両面刷りの問題もあり、開始までは解答用紙を配付プリントのトップにして問題を見えないようにします。

開始チャイムで一斉に始まりました。シーンとした教室に鉛筆の走る音だけが聞こえます。

今日から3日間、しっかり頑張りましょう。

※テスト終了後は、教科によって提出物がありますので、テスト範囲表等で確認しましょう。
【1年生テスト範囲こちらから】
【2年生テスト範囲こちらから】
【3年生テスト範囲こちらから】
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/10 歓送会予備日 卒業式学年練習3年
3/11 一般入試3年・選挙管理委
3/12 卒業式予行・午後準備・給食なし午前授業
新入生学用品受渡し
3/13 第72回卒業式
3/16 全校集会 生徒会立会演説会リハーサル・選挙管理委

案内・お知らせ

進路関係(進路だより)

学年関係

事務室からのお知らせ

元気アップ事業

図書室だより

学校安心ルール

学校協議会

校歌

通学路安全マップ

中学校のあゆみ