あかるく やさしく たくましく 〜一人一人のよさを見つめ、可能性を引き出す教育の推進〜
TOP

2月25日(火)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、ハヤシライス、キャベツのひじきドレッシング、みかん(かんづめ)、牛乳です。
〔ハヤシライス〕
ハヤシライスの名前の由来にはいろいろな説があり、おもに次のような説があります。
1こま切れ肉料理をごはんにかけた「ハッシュドビーフ・ウィズ・ライス」が「ハヤシライス」になった。
2早矢仕有的という人が考えてできた料理だから「ハヤシライス」になった。
今日の「ハヤシライス」は児童に大変人気の献立です。ラッキーにんじんが入っていました。

2月21日(金)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、わかさぎフライ、はくさいのスープ、カリフラワーのサラダ、レーズンパン、牛乳です。
〔わかさぎ〕
わかさぎは、海で成長して卵を産む時期になると、さけのように川をのぼってくるものと、湖などにすむものとに分かれています。油であげる、焼く、煮るなどいろいろな調理で味わうことができ、骨もやわらかいことから、丸ごと食べることができます。
しっかりよくかんで食べましょう。

2月20日(木)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、鶏肉のゆず塩焼き、さつまいものみそ汁、こまつなの煮びたし、ごはん、牛乳です。
〔こまつなの産地〕
こまつなの主な産地は、茨城県、埼玉県、福岡県、東京都です。こまつなは、もともと東京都小松川地区の特産でしたが、今では幅広い地域で栽培されています。大阪市の給食では、大阪府や福岡県、奈良県などで栽培されたこまつなを使っています。
今日の「こまつなの煮びたし」は豚肉と合わせて旨みをアップさせています。

2月19日(水)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、ほうれんそうのクリームシチュー、キャベツのサラダ、洋なし(かんづめ)、大型コッペパン、ブルーベリージャム、牛乳です。
〔マナーを守って楽しく食事をしよう〕
楽しく食事をすると、食べ物がおいしく感じられるだけでなく、食べ物の消化や吸収もよくなります。
1食器を正しく持って、よい姿勢で食べる。
2食事にふさわしい会話をする。
3食べ物を口に入れたまま話さない。
「ほうれんそうのクリームシチュー」は児童に毎回人気の献立です。小麦粉と綿実油でホワイトルウを作り、クリームでコクを出しています。

2年生 「手話で伝えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月17日(月)
 2年生は、ふだん生活の中で手話を使われている先生と、手話通訳をしてくださる方をお招きし、手話講座をしていただきました。
 先生が自己紹介をされた後、子ども達にの挨拶の手話を教えてくださいました。「おはよう」、「こんにちは」、「こんばんは」の挨拶を簡単に覚えるコツは、グー・チョキ・パー。先生の手話の説明を見て、子ども達も「わかりやすい」と感心していました。
 2年生の子ども達は教えていただいた手話をさっそく使って、友達と挨拶をしあったり、先生に手話をみていただいたりして、とっても喜んでいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31