☆6/17(月) 給食提供校が代休日のため本校の給食提供がありません。ご家庭にて昼食のご準備うえ持参するようご指示をお願いします。・・・・・・・・・健康観察、換気の確保、手洗い・消毒等の手指衛生、咳エチケットと場面に応じたマスクの着用、「十分な睡眠」・「適度な運動」・「バランスのとれた食事」で抵抗力を高め、感染症予防を継続してください。

2/19 給食献立

 本日の給食は、
  ●ほうれんそうのクリームシチュー
  ●キャベツサラダ
  ●洋なし
  ●パン

 今日の給食の献立は「ほうれんそうのクリームシチュー」です。
 ほうれんそうのクリームシチューは、鶏肉にワインで下味をつけます。冷凍のほうれんそうを流水で解凍した後、小麦粉をふるいます。綿実油を熱し、鶏肉を炒め、にんじん、たまねぎと炒めていきます。具材に火が通れば、じゃがいも、湯を加えて煮ます。
 別釜に綿実油を加え、弱火で小麦粉が色づかないように十分に炒めてルウを作ります。小麦粉に鶏肉、野菜を炒めた煮汁を少しずつ加えてのばしていきます。他の具材も入れ、じゃがいもが柔らかくなれば、エリンギ、ルウを加え、塩、こしょうで味つけして煮こみ、最後に牛乳、クリーム、ほうれんそうを加えてできあがりです。
 寒いときに食べるシチューは、身体も心も温めてくれます。献立では、ほうれんそうのシチューですが、冬野菜のブロッコリーを入れても美味しくいただけます。
 今日の給食も残さずに美味しくいただきましょう。
画像1 画像1

2/18 給食献立

 本日の給食は、
  ●ポークカレーライス
  ●チキンレバーカツ
  ●きゅうりとコーンのサラダ
  ●イチゴ

 今日の給食の献立は「ポークカレーライス」「チキンレバーカツ」です。
 ポークカレーライスは、綿実油を熱し、にんにくを焦がさないよう香りよく炒めます。次に豚肉、たまねぎ、にんじんの順に炒め、じゃがいも、トマト、湯を加えて煮ます。じゃがいもに火が通れば、塩、ローレル、カレールウの素で味つけして煮こんでできあがりです。
 レバーは肝臓の部分で、独特な食感、風味があり好き嫌いもありますが、栄養素が高く「栄養の宝庫」とも呼ばれています。鳥のレバーは豚・牛に比べてカロリーが低いためダイエットに効果があります。また、ビタミンAが豊富に含まれいるので、目の疲れの回復、眼病予防に効果があります。
 今日の給食も残さずに美味しくいただきましょう。
画像1 画像1

2/17 給食献立

 本日の給食は、
  ●鶏肉のからあげ
  ●まる天と野菜のうま煮
  ●焼きのり
  ●ごはん

 今日の給食の献立は「鶏肉のからあげ」「まる天と野菜のうま煮」です。
 鶏肉は良質なタンパク質が豊富で脂肪分が低く、牛肉や豚肉と比べカロリーが低い食材です。カロリーは低いですが、献立のからあげは「鶏のもも肉」を使っていますので、ジューシーな唐揚げとなっています。
 まる天は魚のすり身を練った加工食品です。かまぼこやちくわも同じ魚のすり身で作った食品です。まる天は原料が魚ですので、良質なたんぱく質が豊富なうえカロリーが低いです。まる天もカロリーは低いですが、味は油で揚げているので美味しい食材となっています。
 今日の給食も残さずに美味しくいただきましょう。
画像1 画像1

2/15 サッカー部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月15日(土)に4ブロック大会準決勝・決勝が行われました。

準決勝 vs井高野中 2-2 (PK3-4)  会場:西淀中学校グランド


準決勝の対戦相手は井高野中。練習試合では勝てたことがない相手でした。
開始早々から相手のフィジカルやスピードを止めることができずペースをつかまれたが、粘り強い守備で得点をゆるさない時間が続いた。前半終了間際にPKで失点、0-1で前半を折り返した。失点をしてしまったが選手たちは誰一人と諦めることなく気持ちは一つとなり後半に臨んだ。
そして後半が始まった直後に同点弾が決まり1-1となり、そこからは三国中がペースをにぎり2-1と逆転に成功した。その後、負傷交代もあり相手の勢いのある攻撃を必死に耐える時間が続いたが終了間際にFKから失点をゆるし2-2の同点で試合が終わり、PK戦となった。
PK戦では相手を上回ることができず敗れ、3位で今大会を終えた。
試合後は多くの選手が涙を流していましたが、悔しさと向き合い次に繋げてほしいと思います。


保護者の皆様、応援ありがとうございました。

2/13・14 1年生人権学習

 2/14(木)は淀川区の人権推進委員の辻川さんにお話をしていただきました。

 「相手を思いやる気持ちが大事だ。」
 「『人』という字のようにお互いが支え合う気持ちが大切だ。」
 「知っているだけでなく、実際に起きたときに正しく行動することが
  大切というのは 確かになと思いました。

2/15(金)は「聲の形」というDVDを見て考えました。
 
 「障がいを持った人を差別するのはダメだ。」
 「いじめはいじめられている人はもちろんつらいし、いじめている人も
  後できっと後悔しいやな気持になるから、絶対にしてはいけない。」
 「自分なら主人公にやさしく接したり、支えたりしたい。」

 2日間を通して、「いじめ」や「障がい」について真剣に考える機会になりました。


画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

教育方針

保護者向け配布プリント

学校協議会

事務室

防災関係

テスト範囲

年間指導計画

新入生関係

学習教材