☆6/3(月) 金曜時間割〈4限まで〉午後から三国オープンスクール 部活動再登校は15:30〜になっています。 ・・・・・・・・・健康観察、換気の確保、手洗い・消毒等の手指衛生、咳エチケットと場面に応じたマスクの着用、「十分な睡眠」・「適度な運動」・「バランスのとれた食事」で抵抗力を高め、感染症予防を継続してください。

1/31 2年生 職場体験学習発表会

 11月に実施した職場体験学習の総まとめとして、代表生徒7名が発表しました。保育園・病院・書店・ホテル・カフェ・美容院など様々な業種の事業所へ行かせていただき、あいさつと掃除の大切さ、笑顔のすばらしさや仕事の大変さを学びました。また、同時に自分たちのために毎日働いている親への感謝の気持ちを大きく感じた2日間だったようです。
 この貴重な体験を活かして、これからの中学校生活を充実したものにし、自分自身の進路選択につなげてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 給食献立

 本日の給食は、
  ●豚肉のごまだれ焼き
  ●みそ汁
  ●きくなとはくさいのおひたし
  ●ごはん

 今日の給食の献立は、「豚肉のごまだれ焼き」です。
 豚肉のごまだれ焼きは、豚肉に練りごま、砂糖、みりん、こいくちしょうゆを合わせて下味をつけておきます。下味のついた豚肉にたまねぎ、ピーマンを加えて混ぜ合わせ、焼き物機で焼きあげてできあがりです。
 ごまの成分の約半分は良質な脂質です。ごまの脂質はリノール酸やオレイン酸などの不飽和脂肪酸で免疫力を高め、コレステロール値を下げてくれます。ごまの油は血液をサラサラにしてくれます。また、タンパク質も多く含まれ丈夫な体を作ってくれます。ごまと大豆(豆腐など)を一緒に食べればさらに効果があがります。
 今日の給食も残さずに美味しくいただきましょう。
画像1 画像1

1/30 1年生 百人一首大会

1年生は1月30日(木)の5・6限に「百人一首大会」を行いました。1年の教師が交代で札を読みあげ、時にはダミーの札を読みあげて、お手付きをする生徒がたくさんいて盛りあがりました。
文化委員会の生徒が進行を担当し、たくさんの生徒が畳の準備から後片付けまでを手伝ってくれました。1年生全員で作りあげた「百人一首大会」になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30 給食献立

 本日の給食は、
  ●あじのレモンマリネ
  ●てぼ豆のスープ煮
  ●固形チーズ
  ●パン

 今日の給食の献立は、「あじのレモンマリネ」「てぼ豆のスープ煮」です。
 あじのレモンマリネは、あじに塩、こしょうで下味をつけ、でん粉をまぶした後、なたね油で揚げます。次に玉ねぎを炒め、砂糖、塩、米酢、ワインで味つけし、最後にレモン汁を加えて煮てマリネを作ります。マリネをあじにからませてできあがりです。
 てぼ豆は、真っ白な小粒の蔓(つる)なしインゲン豆です。てぼ豆は蔓がないので、支柱にする手竹(てだけ)がいらないことから、手亡(てぼ又てぼう)の名が付いたとされています。白い豆なので和菓子の白餡の材料にも使われています。
 今日の給食も残さずに美味しくいただきましょう。
画像1 画像1

1/29 新入生標準服採寸

 昨日の新入生保護者説明会に引き続き、今日は新入生標準服採寸です。午後3時30分から午後6時頃まで、本館3階多目的室で行います。かばんも玄関ピロティで販売しています。

 なお、本日ご都合が悪かった方は、標準服採寸は直接お店へ行ってください。かばんは物品販売にも販売しています。  
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

教育方針

保護者向け配布プリント

学校協議会

事務室

防災関係

テスト範囲

年間指導計画

新入生関係

学習教材