井高野中学校は「友多き 夢多き 幸多き 笑多き学校 〜信頼しあえる仲間とともに、夢を抱いて幸せな生活を笑顔で送れる学校〜」をめざします!
TOP

7/4 2年 人権教育

 6時間目に行いました。
 ある障がいを持った人の生き様をDVDで鑑賞しました。
 アニメでしたが、心にグッとくるものがありました。
、テーマは「自立」です。
 「自立」とは、自分の力だけを信じて一人で孤独に生きることではありません。
 だれもが生きやすい世の中にするにはどうすればいいか、これから2年生のみんなで考えていきましょう。
画像1 画像1

7/4 今日の給食

 今日のメニューは「ポークトマトスパゲッティ・グリーンアスパラガスのサラダ・黒糖パン・発酵乳・牛乳」の5品です。
 スパゲッティは人気があります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 もうすぐ七夕(たなばた)

画像1 画像1
 しあさっての7月7日は七夕です。
 ひまわり学級には笹があり、願い事の書かれた短冊(たんざく)が飾られています。
 その願い事、叶(かな)うように祈っています。

 ちなみに「七夕の日には素麺(そうめん)を食べる」という風習があります。

7/3 研究授業 その3

 研究授業が終われば、授業をした先生と見ていた先生で研究協議をします。
 教育委員会からゲストコメンテーターの先生も来ていただいています。
 ICT機器に慣れるために実際に触ったり使ったりしてみました。
 これで2学期からプロジェクタやタブレットを使った学習の機会が増えると思います。

 他のクラスは5時間目に帰っているのにもかかわらず、6時間目まで授業を受けてくれた1年1組・2年2組・3年2組の皆さん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

7/3 研究授業 その2

 3年の国語はプロジェクターを使っての授業です。
 映し出された番所の画像は美しく色鮮やかで目を引きました。
 その後は今日の2紙の同内容の新聞記事を読み比べて、1つの事実についても新聞によって伝え方が違う点をグループでまとめていました。
 最後に話し合った内容を学級全員に報告してもらいました。

 それにしてもタイ代表のサッカーの監督は誰になるんだろう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

いた中だより

学校評価

ほけんだより