井高野中学校は「友多き 夢多き 幸多き 笑多き学校 〜信頼しあえる仲間とともに、夢を抱いて幸せな生活を笑顔で送れる学校〜」をめざします!
TOP

2/19 東井高野小学校6年生 家庭科の授業

 東井高野小学校の調理室が工事で使えない、ということで中学校の調理室で家庭科の調理実習をしました。
 今日のメニューは「野菜炒め・スクランブルエッグ・かぶのスープ」の3品です。

 こういうとき隣どうしは便利でいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 1年学年集会

 今日は少し趣向を変えて、お話したのは首席・生徒指導主事の先生です。
 全校集会では毎週お話を聞いていますが、学年集会出場は珍しいです。
 年1回らしいです。

 まずはコミュニケーションの練習です。
 後ろ向きに座って、自分が該当するメンバーだと思ったら、たって前を向いて返事をします。
 「男子」と呼ばれたら男子が立って前を向いて「はい」と返事をします。
 反応の速さ=瞬発力が必要だそうです。

 1年生はこういうときのノリがよく、楽しそうにやってました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18 今日の給食

 今日のメニューは「すき焼き煮・ツナっ葉炒め・ご飯・もやしときゅうりの生姜漬け・牛乳」の5品です。

 ツナっ葉炒めはツナと菜っ葉の炒め物だからツナっ葉なんだと思います。ご飯にのせていただきます。
 すき焼き煮もあるので、ついついご飯が大盛りになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18 計算月間 第3回目

 2年3組が学校休業で5クラスで実施しました。
 今日も真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1

2/17 今日の給食

 今日のメニューは「中華おこわ・キャベツのオイスターソース炒め・卵スープ・おさつパン・牛乳」の5品です。

おこわはもち米を蒸した飯のことで、漢字で書くと「お強」です。
この場合のこわいは「堅い)という意味です。
昔、もち米は貴重品だったので、もち米を蒸したお強はご馳走でした。

今日のお強は中華風で叉焼(チャーシュー)と栗が入っていました。
食感がもちもちしていておいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

いた中だより

学校評価

ほけんだより