令和6年度が始まりました。今年度も本校教育活動推進へのご支援・ご協力をお願いします。

ご卒業おめでとうございます

改めまして、お子様の小学校卒業、おめでとうございます。105名の子どもたち、気持ちよく小学校を巣立っていったのではないかと、安堵しております。

さて、普通郵便物の確認時間のずれで、前校長 村谷安基先生からのメッセージを掲示することができませんでした。申し訳ありません。
お手数ですが、下記の村谷先生からのメッセージをお子様にお伝えください。

 桜の花びらも開花し、春の訪れを告げようとする今日。
 いよいよ6年生の皆さんが野田小学校を巣立つこととなりました。
 卒業おめでとうございます。
 今年は、感染症対策のために突然の休校措置がとられ、小学校生活を終了せざるを得ない状況となってしまいました。この間、多くの不安や戸惑いが生じた事でしょう。家庭での生活を中心に過ごす中で、そろそろ学校へ行きたいと感じた人もたくさんいたのではないでしょうか。友達と学年で学校全体で学びあい交流を深める大切さをあらためて感じた人もいるのではないでしょうか。
 今回の経験を糧に、中学校ではたくさんの人との出会いを大切に自分らしく輝いてください。一日も早く平穏な日常が戻り、充実した中学校生活を送れることを願っています。

野田小学校 前校長 村谷安基

追伸
 地域子ども会班長の保護者の方にお願いです。
 今日、班長の腕章を持ってくるように伝えるのを忘れていました。お手数をおかけしますが、きょうだい関係がある家庭は、23日の登校日にお子様に持たせてください。もし、近隣で委ねられるご家庭がありましたら23日に持っていくようお願いしていただければ助かります。それも難しい場合は、春休み中のいつでも結構ですので、何かの機会に、学校の正門横のポストに入れていただければと思います。
 お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

18日(水)卒業式に向けて

6年生保護者様

 いよいよ卒業式が明日に迫りました。天気も晴れのようです。
 今日は、午前中は式場設営、午後からは校舎内の清掃と、このような中で少しでも気持ちよく子どもたちが巣立っていけるよう、職員総出で準備をしています。保護者の皆様のご協力も得て、子どもたちにとって、心に残る1日となるようにしていきたいと思います。

さて、再度の確認です。子どもたちに以下のことをお伝えください。

〇明日に向けて、早めに休むなど、しっかり体調を整えてください。
〇登校時間は8時50分〜9時。9時には、講堂でオリエンテーションを始めます。遅れないようにしてください。
〇持って帰る荷物が多いので、上靴など不必要なものを持ってこないように、持ち物を再度、確認してください。

保護者の皆様へ
〇開式は10時です。
〇9時30分までは、子どもたちがオリエンテーションをしているため、式場内には入れません。保護者のご来校は、9時30分以降、50分までにお願いします。
〇お子様に発熱等、風邪症状が見られる場合は、決して無理をさせないでください。このような状況下なので、場合によっては、式への参加をお断りすることもあるかもしれません。ご理解ください。式への参加については、保護者の皆様も同様にお願いします。
〇椅子間を大きく離しているため、保護者用の長椅子は6年生の家庭数(105脚)しか出していません。各家庭2名以内の参加でお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

3月23日(月)の登校日について  訂正

 昨日、お知らせしたBグループの登校班に、レモンが抜けていました。申し訳ありませんでした。
 再度、以下をご確認ください。

23日(月)
Aグループ
 もも、すいか、みかん、パイナップル、ぶどう(ウェステージとその周辺、首藤病院周辺)
 登校時間 8時50分〜9時
 学習時間 9時〜10時25分
 下校時刻 10時25分〜40分
Bグループ
 とうもろこし、たまねぎ、にんじん、ピーマン、なすび、メロン、レモン(2丁目、3丁目、4丁目、5丁目1〜10 12〜18)
 登校時間 10時50分〜11時
 学習時間 11時〜12時25分
 下校時刻 12時25分〜40分
Cグループ
 いちご、さくらんぼ、バナナ、りんご、トマト(リバーS棟、N棟、パークハイツ)
 登校時間 13時50分〜14時
 学習時間 14時〜15時25分
 下校時刻 15時25分〜40分

臨時休業期間中の子どもたちの外出について

臨時休業期間中の子どもたちの外出について、文部科学省より以下の通知がありました。

〇(2月28日付け)事務次官通知においては、児童生徒に「新型コロナウィルスの感染の拡大を防止するための臨時休業措置であるという趣旨を理解させ」、臨時休業期間中は、「人の集まる場所等への外出を避け、基本的に自宅で過ごす」ようお示ししたところですが、児童生徒の健康保持の観点から、児童生徒の運動不足やストレスを解消するために行う運動の機会を確保することも大切であると考えており、日常的な運動(ジョギング、散歩、縄跳びなど)を安全な環境で行っていただきたいと考えます。
〇 ただし、感染拡大を防止する観点から、一度に大人数が集まって人が密集する運動とならないよう配慮することが必要です。

 各ご家庭での対応をお願いいたします

重要 3月23日(月)、24日(火)の登校日について

 先日、お知らせしていましたが、臨時休業中の登校日(23日、24日)については、以下の通りに実施します。保護者の皆様には、大変、ご無理を申しあげますが、ご理解、ご協力いただきますよう、お願いいたします。

23日(月)
☆ きょうだい関係が一緒に登校できるよう、地区別に時間を3つに分けての登校とします。
Aグループ
 もも、すいか、みかん、パイナップル、ぶどう(ウェステージとその周辺、首藤病院周辺)
 登校時間 8時50分〜9時
 学習時間 9時〜10時25分
 下校時刻 10時25分〜40分
Bグループ
 とうもろこし、たまねぎ、にんじん、ピーマン、なすび、メロン、(2丁目、3丁目、4丁目、5丁目1〜10 12〜18)
 登校時間 10時50分〜11時
 学習時間 11時〜12時25分
 下校時刻 12時25分〜40分
Cグループ
 いちご、さくらんぼ、バナナ、りんご、トマト(リバーS棟、N棟、パークハイツ)
 登校時間 13時50分〜14時
 学習時間 14時〜15時25分
 下校時刻 15時25分〜40分

24日(火)
☆ 運動場で修了式をしたのち(雨天の場合は、テレビ放送)、教室で通知表を渡すなどしたのち下校させます。
 登校時刻 8時15分〜8時30分
 修了式  8時30分〜8時50分
 学級活動 8時50分〜
 下校時刻 9時30分〜10時までの間に下校させます。

◎ 両日の詳しい持ち物等は、19日(木)に改めてご連絡いたします。
〇 23日の登校班がどこか不明なご家庭は、学校までご連絡ください。
〇 両日とも集団登校はいたしませんが、可能な限り、近隣で誘い合って登校させてください(高学年児童には、低学年児童を気遣うようお声がけいただければありがたいです)。
〇 両日とも保護者と一緒に登下校していただいても結構です。23日の下校時は、荷物がかなりたくさんあると思いますので、特に低学年のお子様の保護者はお迎えにきていただければ助かります(無理してもって帰らせることはしません。24日と分けて持って帰ったり、後日、保護者にとりに来てもらうことも可能です。)

◆ 23日、24日は学校休業中ですので、子どもたちが登校している時間以外は、基本的には各ご家庭で監護していただきますよう、お願いいたします。なお、どうしても家庭での監護が難しい場合は、個別に学校にご相談ください。これまでと同様に、柔軟に対応いたします。

◆ いきいき活動の再開は、25日(水)からとなります。こども青少年局からのお願いの文書は、23日に持ち帰らせますが、下記にもリンクをはっていますので、ご参照ください。

いきいき活動再開にあたってのお願い

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31