いきいき活動再開にあたってのお願い

令和2年3月13日(金)いきいき活動からのお知らせ

ここをクリック
 ↓
いきいき活動からのお知らせ

3月13日 講堂の準備

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、みんなで講堂の準備をしました。

みんなでいい式にしましょうね!

2年生のご家庭へ、連絡です。

16日からの学校再開で、子どもたちに再会できることを楽しみにしていましたが、引き続き、感染予防の観点から、3月14日〜3月22日まで休校となりました。引き続き、お休み中はお家で話し合いをして、毎日のすごし方を考えてもらいますよう、ご協力をお願いします。

☆家庭がくしゅう
  
・算数かくにんショートテスト
  
・算数プリント
  
・書写シート

(クラスのよって枚数が少し異なります)

また、これまでホームページに載せてきたような音読、読書、生活、音楽、図工などの興味があることを家庭学習・自主学習として毎日欠かさず少しずつでも続けて、学習の習慣が途切れないようにしてください。

これまでのしゅくだい、家庭がくしゅうにかんしては、答えをわたしていますので、お時間があるときに、ご家庭で答え合わせをおねがいします。

16日に2年生担任から健康観察の電話をします。翌日、17日に算数プリントや書写シートなど封筒に入れて各家庭のポストに入れにいきます。ご確認ください。また、16日の健康観察の電話に出られなかったご家庭には、配りに行った際にお家の前ででも健康観察をできたらと思っています。

23日のことは学年だより「にじいろピース」特別号にてお知らせします。明日の封筒に入れて配布しますが、PDF版をここにも添付しておきますので、ご確認ください。

2年学年だより

5年生、学習課題について

5年生の皆さん、だいぶ長いお休みになってしまいました。
変わりなく、元気よく過ごしていますか。
延期になった休業中の課題を用意しましたので、
各自、取り組んでほしいと思います!

【国語】
漢字ドリル 最後まで(〇付け、直しも)

【算数】
計算ドリル 最後まで
計算スキル 最後まで
※習っていない単元がありますが、
 教科書を読んで、自分の力でチャレンジしてみてください。

【社会】
P48〜58 生活環境を守る人々
教科書を読んで、
社会のノートに自分でまとめます。
何ページになってもかまいません。


最初に出した課題は、
順調に終わりましたか。

「こんな時だから仕方ない」
と、あきらめて
なまけてしまわぬよう、
「こんな時だからこそ」
できることを考えてみてください。

読書。
シリーズものを、この時間のたくさんある機会に
一気に読み進めるのもいいかもしれません。

作品。
絵をかいたり、ものづくりをしたり、
想像力豊かに過ごしてみてはどうでしょうか。

家のこと。
家族とコミュニケーションをとったり、
お手伝いをして家の仕事をマスターしてみたりするのも
良い人生経験になります。

今までの復習や、
興味のあることの自主学習をしてみたりするのもよいですが
自分なりに考えて過ごしてみてくださいね。
23日の登校日に会えるのを、楽しみにしています。

3年生 りんじ休校中の宿題 パート2!!

みんな元気にしてますか?先生たちはみんな元気です!!
またまた、お休みがのびてしまいました。とてもざんねんですが・・・

そこで、宿題のパート2をお知らせしま〜す!!

国語
・音読・・・引き続きしておこう!短い時間でもいいからとにかく毎日何かは声に出して読もう!
口ならしをしてね。(NHKの日本語であそぼなどもさんこうに)
・漢字・・・復習が終わったら、大阪市教育委員会の「プリント広場」を活用して、いろんな問
題にとりくんでみよう!
・自学・・・世界の家まで行ってQの続きを、自分で調べてみるなど。

算数
・自分で教科書を進めていくよ〜。パート2!!1〜7までやってもらったので8からスタート!

8.教科書p102〜103
問題4を読んで問題1「3人のグラフを比べて気づいたこと」をノートに書いてみよう。
問題2正しいか正しくないかをノートに書いて、そのあとで、理由を書いてみよう。
△6をやろう。グラフのメモリに注目することは、もう気付いたかな?
感想を書いて終わろう!!
    サンチカ・・・45
ケイド・・・・21

9.教科書p104 
問題1を読んで、見にくいけがのきろくを1つの表にまとめていくよ。
問題1 教科書に 何月と、きずのしゅるいに気をつけて 書きこんでいこう
問題2 あ、い、う、は、それぞれ何の合計ですか?書きましょう。

表にまとめると、わかりやすくなることに気付いたかな?
感想を書いておこう。
サンチカ・・・46
ケイド・・・・22

10.教科書p105
しあげの問題です!!!
全て教科書に書き込んでOKです!!
4の問題では、正しいのか、正しくないのかを書いてから、その理由を書こう!
    算数としてぜったいやってほしいのは、ここまでです。おつかれさまでした!!
こっからは、やりたい人です。
11.教科書p109
かたちであそぼう
p135の形を使って遊ぼう

12.教科書p110
考える力をのばそう 間の数に目をつけて
これ、中学校でもでてくる問題です。こういうのができると、かっこいいね。

13.教科書p112
3年生のふくしゅう
こっからは、自分のペースで、すすめていこう。
p128に答えがあります。

14.教科書p118
ほじゅうもんだい
ここも、自分のペースでやれる人はやっておくといいね。

ここからはとくに、算数が好きな人にはおススメです!!
15.教科書p125
おもしろ問題にチャレンジ
p128に答えがあります。

復習が終わったら、大阪市教育委員会の「プリント広場」を活用して、色んな問題に取り組んでみよう!


理科
NHK for School の『ふしぎがいっぱい 3年生』を使って
・じしゃくのふしぎ
・いろいろなじしゃく
・おもちゃをつくろう
・いちばん重いのは?
NHK for School の『ふしぎエンドレス 3年生』を使って
・じしゃくにひきよせられるもの
・じしゃくのふしぎ
・かたちがかわると
・重いのはどれ?



社会
NHK for School の『知っトク地図帳』を使って
・けいさつ

国語
NHK for School の『にほんごであそぼ』を使って
・絵合わせ百人一首 全部で100回あるよ〜


英語 好きな人はぜひ!!
NHK for School の『プレキソ英語』を使って
これも48回あるよ〜 

いろいろなものを使って、勉強や運動や読書やお手伝いをすすめておこうね。きっときみたちの力になると思うから!



3年生 りんじ休校中の宿題 パート2!!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31