東日本大震災から9年

令和2年3月11日(水)

 今日は、新型コロナウイルスの影響により、各地の追悼式典が中止される中で、東日本大震災の発生から9年目を迎えました。死者・行方不明者や、震災後に亡くなられた関連死の方々は2万人に越えています。心より哀悼の意を表したいと思います。
 子どもたちには、1月の避難訓練でも話しましたが、地震が起きた際は、「あわてないこと、身の安全を確保すること」が最も大切です。
緊急地震速報や揺れを感じたら、
「1.ドロップ:まず低く、2.カバー:頭を守り、3.ホールドオン:動かない」
を実行しましょう。地震の揺れは、そんなに長くはありません。まず身の安全を確保し、揺れが収まったら周囲を確認し、冷静に次の行動、避難をしましょう。

 学校休業の今後については、現時点では大阪市からの指示は届いておりません。今後の指示が出ましたら、ホームページとメールで発信しますので、ご確認の上、ご理解とご協力をお願いします。

給食費の返金について(お知らせ)

新型コロナウイルス感染症予防に伴い、臨時休校措置がとられたことにより3月分の給食費について返金(還付)が行われます。
添付の文書をお読みください。

給食費の返金について(お知らせ)

計画的に学習を。

画像1 画像1 画像2 画像2
雨です。

今日は2年生の健康観察の電話もある日です。

先週の電話で、課題はすべて終わったというおうちもありましたが、その後、家庭学習はどのように進んでいるでしょうか。

先日は、スイセンの花をここに載せて、画像ですが観察してみたり調べたりしてみるのも学習になりますよ、と書きましたが、今日の雨で家庭学習にお困りなら参考にしてもらえれば。

例えば、国語。148ページからの「ないた赤おに」を音読するのも立派な学習ですよね。また、ニャーゴでは紙芝居を作ろうとはじめに話していたので、絵を描いて自作の紙芝居を作ってみるのもいいですよね。

例えば、図工。(画像左)「わくわくすごろく」という活動があります。人生ゲームのようにストーリーを考えて、それに合わせてかざりを作ったり、コマを作ったりして、作り終わったらそれで遊べる。

例えば、生活。(画像右)「手紙や電話でつたえよう」というページがあります。はがきや手紙にていねいに絵や文をかき、相手の住所や名前、必要なら切手を貼って投函する。

様々な学習があります。これをしなさいというわけでなく、「やってみたい」と思ったものに家庭学習で取り組んでみるのもいいのではないでしょうか。

学びのすすめ!4

令和2年3月10日(火)
おはようございます。
子どもたちの様子はいかがでしょうか?
もし、発熱等かぜ様疾患の症状がありましたら、学校までご連絡ください。

今回もご自宅の端末を使ってのアクセスとはなりますが、学習支援サイトをご紹介します。

「Eテレ NHK for School」のトップページに特設ページ「おうちで学ぼう!」
https://www.nhk.or.jp/school/

学びのすすめ!3

保護者の皆様には、新型コロナウィルス感染症の拡大予防に向けた臨時休業にご理解、ご協力いただきありがとうございます。

ご自宅の端末を使ってのアクセスとなりますが、動画とドリルの組み合わせで自主学習に取り組める「eboard」は無償で使えるので、この機会に自主学習にご利用ください。

【利用方法】
ご自宅のタブレットやパソコン、スマートフォンにて、以下のアドレスにアクセスしてください。
https://www.eboard.jp/list/
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31