<めざす子ども像>  おお「おおらかな心で明るくあいさつができる」  よ「よく考え主体的に取り組む」  ど「努力を継続し最後までやり抜く」  +「自分を大切に ひとを大切に 命を大切にする」
TOP

北区学校保健協議会(総会・保健大会)

画像1 画像1
 北区学校保健協議会総会と保健大会が、本校のPTA会員の方々も参加し、北区民センターで行われました。保健大会では、未来向上↑食育トレーナーの先生を講師に「健康なこころとからだを育む食育」と題した講演がありました。先生のお話からいくつか紹介します。
・「食」=人をよくすること
・食育とは→食べることで、人がより良く育つ
・健康は、栄養と運動と休養のバランスが大切
・睡眠と成長ホルモンの関係
・私たちは食べたものでできている[We are what we eat]
・食事のポイント 健康な心と身体をつくる食事法とは?「まごわやさしい」
・朝食の摂取と学力・体力の関係
 最後に「完璧でなくても大丈夫 続けることが大切」「明るく楽しく笑って過ごせるよう自分自身や家族のため、今日からできることを始めよう!」というメッセージで締めくくられました。

英語の授業<1年生>

画像1 画像1
 今日は、現在進行形を学習しました。授業用パソコンとプロジェクターを使って、新出単語や英文、映像を映し出して授業を進めています。
 授業のスタートに英語の歌を歌ったり、タブレット端末を使って自分に合った問題演習をしたりして、意欲的に学習ができるようにしています。

保健の授業<2年生>

画像1 画像1
 2年生の保健の授業で、「交通事故の危険予測と回避」の学習をラーニングコモンズである図書館で、DVDの視聴やグループ学習を取り入れ、主体的・対話的で深い学びができる工夫を凝らした授業が展開されていました。

国語の授業<1年生>

画像1 画像1
授業の初めに取り組んできた4つの漢字も300近くになりました。書くことの基本の漢字。中学入学以来、漢字の学習をコツコツと積み上げてきました。
今日の授業は、その漢字の成り立ちの学習。本時の目標は「六書を理解する」こと。漢字を覚える手立てにもなる学習を、時には笑いも起こる中で楽しく授業が進められました。
また、今日は教育委員会より「学力向上指導実践チーム」の先生に参観いただき、指導助言をいただきました。

国語科<1年生>

画像1 画像1
 1年生の国語では、教科書の題材を使ってのロールプレイ劇に取り組みました。それぞれの役は途中でを入れ替わり、最後にはタブレットで撮影した動画を皆で鑑賞して、読むことの学習を深めました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 登校日(1・2年)
3/24 修了式 登校日(1・2年)
二次選抜出願・面接
新入生物品販売(予定)
3/25 春季休業(〜4月7日(火))
3/26 二次選抜合格発表

教育委員会等からのお知らせ

学校便り

保健だより

食育つうしん

学校元気アップ通信

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

学校評価

中学校のあゆみ(本校の各種調査・テスト結果等)

その他の配付文書

部活動に係る活動方針等

合唱部