【欠席・遅刻・早退】があれば、アプリから8時20分までに送信してください。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
8月30日

今日の給食は、和風やきそば、きゅうりのゆず風味、黒糖パン、牛乳でした。

焼きそばのめんは、「中華めん」といいます。
うどんと同じように、小麦粉と塩をこねて作ります。
うどんより少し黄色いのは、ほかに、何が入っているからでしょう?
(1)からし  (2)カレー粉  (3)かん水





こたえは
(3)のかん水です。
かん水は、炭酸ナトリウムなどのアルカリ性の水です。
かん水を入れると、色が少し黄色くなり、のびたり、ちぢんだりする力が強くなります。


今日の焼きそばも、みんなあっという間に食べていました。
写真は、おおきな鍋で、調理員さんたちが焼きそばを作ってくれています。


シフカブールカおはなし会

画像1 画像1 画像2 画像2
8月29日(木)・30日(金)の2日をかけて、1〜6年生までの全21クラスで、おはなし会をしていただきました。

部屋の明かりを消して、ろうそくを灯すと、語りが始まります。声色を巧みに変化させた口調と臨場感あふれるかたり語り口に、子供たちは、しだいにおはなしの世界に引き込まれていきます。・・・・
そして、おはなしが終わり、子供たちが願い事をしながら、ろうそくの炎を吹き消すと、おはなしの世界から抜け出します。

一年に一度だけの素敵な時間でした。

今日の給食

画像1 画像1
8月29日

今日の給食は、ビーフカレーライス、野菜のピクルス、みかんゼリーでした。

大人気のカレーライスに、デザートはみかんゼリー。
どの学年も「ごちそうさま」がいつもより早かったようです。

今日のカレーライスには、ラッキーにんじんが入っていました。
調理員さんがにんじんを星型にぬいて、クラスに5個ずついれてくれています。
誰にあたったかな!?

5年生の自然教室保護者説明会

8月28日
 5年生は9月19〜21日の日程で自然教室に出かけます。本日は保護者向けの説明会を行い、多くの方にご参加いただきました。酷暑の続く8月を避け、9月に日程を変えて実施します。子どもたちも役割分担や当日への準備が始まり、張り切っています。全員が元気に参加できるように家庭での協力も併せてお願いしました。
画像1 画像1

夏休みの作品1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月28日
1年生の教室。夏休みの作品が並んでいます。
一つ一つ、どれも工夫とがんばりが詰まっています。

「屋根をチョコレートに見えるようにがんばった」
「ここがひきだしになってて、開くの」
工夫したポイントを説明できるのも、大切ですね。

絵画の作品は、コンクールに出品するための仕分け・名簿作りをして発送を待っています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り「ほりかわ」

運営に関する計画

保健便り

学校評価

がんばる先生支援事業