学校への電話による連絡は、8:00〜17:30の間にお願いします。
TOP

給食のおかわり(2月20日)・・・1

美味しい給食。
食べ盛りの子どもたち。
「おかわり」も給食の楽しみの一つですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 集会発表(2月20日)・・・2

リコーダーで演奏した曲は、「走れシベリア鉄道」という曲です。
広大な大地の中を力強く進むシベリア鉄道の様子が表現され、聴いているだけで旅をしているような気分になりました。
先生のピアノ伴奏ともピッタリ♪

ビデオ映像もありますのでご覧ください。

4年生 集会発表(リコーダー)

※ビデオ映像はご家庭のパソコンではご覧いただくことができますが、スマホや携帯ではご覧いただけないことがありますので、ご注意ください。


素晴らしい歌とリコーダーの発表に、全校児童から大きな拍手が送られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 集会発表(2月20日)・・・1

4年生は、児童集会で歌とリコーダーを発表しました。

「でんでらりゅうば」という歌は、長崎県に伝わる童歌で、手遊び歌として子どもたちにも人気です。
4年生が、途中から早口言葉のようにアップテンポで歌うと、他学年の子どもたちからは、「すごい」「おもしろい」「歌ってみたい」といった感想が聞かれました。

ビデオ映像もありますのでご覧ください。

4年生 集会発表(歌)

※ビデオ映像はご家庭のパソコンではご覧いただくことができますが、スマホや携帯ではご覧いただけないことがありますので、ご注意ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日の給食

2月20日の献立

・豚肉とごぼうの煮物
・なにわうどん(とろろ昆布付き)
・プチトマト
・食パン  ・ブルーベリージャム
・牛乳


なにわうどんの出汁は、だし昆布と削り節でとっています。風味が良く、出汁まで美味しく食べられる味付けでした。
「次は、大きいお椀入れといて!大盛にして食べたい!」と、給食室に言いに来てくれる子もいました。
どのクラスの食缶も空っぽで、子どもたちに大好評でした。

2年生の教室ではプチトマトのお話とクイズをしました。
プチトマトには体の調子を整えてくれる栄養や、風邪や病気に負けない力を高めてくれる栄養も含まれています。

クイズでは、甘くておいしいプチトマトを水の中に入れるとどうなるかを考えてもいらいました。「浮いたり、沈んだり、回ったりするかな?」と、想像しながら考えてくれていました。
プチトマトが苦手な子も「甘いかどうか、ちょっと食べてみる!」と、頑張ってくれていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 七輪でお餅焼き体験(2月19日)・・・6

みんなで食べるお餅の味は、また格別。
後片付けもテキパキと行い、安全に活動することができました。

教室に戻ると…
「キャンプに行ったみたいな匂いがする。」
いっぱい煙を浴びた子どもたち。
3年生の教室には、余韻が漂っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/25 春季休業開始
3/26 春季休業
3/27 春季休業
3/30 春季休業
3/31 春季休業

いじめ防止基本方針

学校運営の計画・学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

がんばる先生支援事業

学校協議会

校長戦略予算

お知らせ

ビデオ