保護者、地域の皆様におかれましては、平素より、本校の教育活動にご理解・ご協力いただきありがとうございます。
TOP

1・17 3年 昔のくらし体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が会科で昔の暮らしの学習をしています。今日は七輪で火を起こしお餅を焼いて食べました。七輪に新聞紙を丸めて入れ、木切れを入れ、火をつけます。今度は炭を入れます。暫くすると炎がおさまり隅が赤々としてきます。そしていよいよ網を七輪の上に置いてお餅を焼きます。お餅はまだかなまだかなと何度もひっくり返すと真っ黒に焦げずにおいしく焼くことができます。焼けたお餅に醤油をにけて食べました。ほんのり焦げ目がついてとてもおいしかったです。

1・16  6年生ダブルダッチに挑戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3時間目の体育の時間に6年生がダブルダッチに挑戦しました。縄を回すのも一苦労です。2本のロープがあるので入るタイミングがわかりません。初めてした児童がいきなり数回跳べていました。みんななかなか意欲的で何とか跳べるようになろうと頑張っていました。
来週から縄跳び週間でが始まります来週が4・5・6年生、再来週が1・2・3年生です。6年生のようにいろいろな跳び方に挑戦しましょう。

1・16 保健委員会発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保健委員会の児童がインフルエンザや風邪の予防についてクイズやコントで紹介してくれました。くしゃみは5m以上飛び、その中にいる菌はしばらく生きているそうです。また、目をこすったり鼻を触ったり指を口に入れたりすると感染してしまうことも楽しく教えてくれました。まだまだ、インフルエンザは猛威を振るっています手洗いうがいはもちろん、睡眠を十分にとって体を休めることも大切です。病気にならないよう十分に気を付けましょう。

1・15 教員研究発表会

 住吉区の教員研究発表会が行われました。今年度は本校が体験活動を通して表現力を高める指導の工夫をテーマに4年間にわたり研究してきた実践を発表しました。バーチャルな体験が増える中リアルな体験を豊富に取り入れたことや社会見学やゲストティチャーなど実際に活動している人との触れ合いがこれからの学習で需要になってくると指導助言いただいた先生から称賛していただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1・14 5−2調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ご飯とみそ汁を作りました。煮干しでだしを取り、カボチャやうすあげを入れまいた。かぼちゃは切るのが固いので初めにレンジで温めました。ご飯は、炊飯器ではなく、鍋で炊きました。火加減に気を付けてタイマーとにらめっこして作りました。ご飯はちょっと焦げたけどとってもおいしかったです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

おたより