6月15日(土)に、『150才お誕生日集会』(9:00〜10:00)、『記念式典』(11:00〜12:00)を行います。1〜5年生までは、10時30分に下校(西門より)します。17日(月)は、代休としています。よろしくお願いします。

クリスマス読み聞かせ会(2年) 12月6日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読み聞かせサークル“おひさん”の皆さんが、毎月各クラスに出向いて絵本の読み聞かせをしていただいているのは、ご存じだと思います。

 12月は、学年ごとに多目的室に集まって、特別な『読み聞かせ会』を行っていただきます。今日は2年生の番です。

 サンタやトナカイにふんした皆さんが、クリスマスにちなんだ絵本をいくつか朗読していただきました。

 子どもたちも、興味しんしん。耳を傾けて聞き入っているのがよく分かりました。

 子どもたちは、とても喜んでいました。“おひさん”の皆さん、本当にありがとうございました。

お話の世界を楽しもう(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 『こすずめのぼうけん』というお話を、先生が語りかけ始めると・・・

 手をパタパタと動かして小雀のマネをしてみたり、うなずいている子がいたり・・子どもたちがだんだんとお話の中にのめり込んでいく様子がよく分かりました。

 『読書へのアニマシオン』(本に興味をもって親しみ楽しむ)という取り組みがあります。

 ビーバーの巣作りを勉強した子どもたちは、絵本を通していろいろな動物の巣について興味がいっぱい出てきたことでしょう。

 

協力委員会の発表2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続いて、今学校で集めているペットボトルのふたが、どのように活用されているのか・・・

 860個で、一人分のワクチンのお金になるそうです!

 今日の発表を聞いていて、みんなのためになることで、私たちがもっと協力できることもたくさんあるんだなぁ・・と思いました。

協力委員会の発表〜身近な国のことをもっと知ろう 12月5日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 協力委員会は、“できることは自分たちも協力してやってみよう”というめあてで、いろいろな取り組みをしています。

 今日の児童集会での発表は、先日の『あいさつ週間』でも行っていた身近な国のあいさつを紹介してくれました。

 そのあとは、日吉小にもいろいろな国のルーツがあるお友だちがいっぱいいることを紹介してくれました。

跳び箱遊び(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が、講堂で跳び箱や平均台を使って、いろいろな運動をしていました。

 跳んだりはねたり、とび越えたり・・

 最後にポーズを決めることができた時には、とてもうれしそうでした!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせプリント

行事予定

運営に関する計画

全国学力学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校だより

学校安全マップ