保護者、地域の皆様におかれましては、平素より、本校の教育活動にご理解・ご協力いただきありがとうございます。
TOP

1・22  先生たちも勉強してます

 放課後に大阪市教育センターから川瀬先生にお越しいただいてプログラミングの研修会をしました。タブレットにあるソフトを使って自分で命令を出して三角形や四角形をかいたりしました。プログラミングというと難しく聞こえますが、炊飯器やお風呂など家電製品はすべてプログラミングされており、「Aする」「Bする」「繰り返す」など命令が組み込まれててた作動するということです。来年度から始まるプログラミングは5年の算数、6年生の理科の教材を使って行われます。他の学年の児童にもスイッチを入れると機械がしてくれるのは、プログラミングがされているからできるのだということを指導していきます。そのための教材も今選定しているところです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1・22  幼稚園との交流 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 東粉浜幼稚園の年長さんが遊びに来てくれました。1年生と一緒にジャンケン列車をしたり歌を歌ったりしました。帰りには、1年生からメダルのプレゼントを渡しました。残念ながら今年は住吉幼稚園の年長さんはインフルエンザのため一緒に遊べませんでした。後日メダルは園長先生に届けました。

1・22  むかしのくらし 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日の七輪体験に続いて昔のいろいろな道具の使い方などを学習しました。住吉歴史案内人の会の人たちにゲストティチャーとして来ていただきました。糸車や七輪、火鉢、たらいや洗濯板などの道具について説明をしていただきました。各コーナーに分かれて見学しました実演をしてもらったりもしました。子どもたちはとても興味深く見て触っていました。

1・17  地震・津波避難訓練実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・17日25年前に起こった阪神・淡路大震災の日です。おおさかでも被害にあったところが多くあります。このことを忘れないようにすることはとても大事なことです。学校でも地震・津波の避難訓練を実施しました。サイレンとともに放送で知らせ一人ひとつづく持っている防災頭巾をかぶり机の下に避難しました。そのあと担任引率の元運動場へ避難しました。その後、住吉中学校に非難階段を使って避難の予定でしたが、工事中のため避難階段の場所を確認し、教室に戻りました。講話の中で普段は避難訓練を真剣に行うこと、防災頭巾をかぶって机の下に非避難するることなどとっさの時に動けるようにしておくこと。避難所などに行った場合は、お互いに助け合うこと、自分でできることは自分ですることなどを話しました。家でも防災グッズの点検をしたりも進歩の時の避難場所など家族で話し合っ足りしてはどうでしょう。学校でも非常持出しし袋の中を点検しました。

1・17  5−1調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は5年1組が調理実習を行いました。ご飯とみそ汁を作りました。今回もご飯は鍋で炊きました。少し硬めでしたが焦げも少なくとても上手に炊けていました。みそ汁もカボチャがとても柔らかくおいしかったです。学校の実習だけでなく一度家でも作ってもらって味見をしてください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

おたより