7月5日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、さけのつけ焼き、みそ汁、とうがんの煮物でした。
夏が旬の野菜である冬瓜を使用した煮物が登場しています。夏に収穫したものを冬まで保管できることからこの名前がついたそうです。冬瓜は味にくせがないため、いろいろな料理に使うことができます。給食では、煮物のほかに汁物の具として使っています。

中学年、プールの授業です。(7月4日(木))

今日のプールの授業、中学年(3、4年生)です。けのびからクロール、できる人は平泳ぎで25mの練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月4日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、黒糖パン、牛乳、もずく入りヒラヤーチー、豚肉といかの煮物、あっさりきゅうりでした。
ヒラヤーチーは、沖縄の方言で「平焼き」という意味です。お好み焼きや韓国のチヂミに似た料理で、沖縄ではおやつとしてよく食べられているそうです。大きな鉄板に生地を流しいれて焼き、甘酢のたれを塗ってから切り分けています。

夏のつどい(その3)(7月3日(水))

時間が来たら、お店番と楽しむ人と交代です。早く回らないと時間がありませんよ。そうこうしている内に時間がきました。後片付けも終わり、講堂へ再度集合。むし暑い一日でしたが、みんなとても楽しそうな顔をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏のつどい(その2)(7月3日(水))

夏のつどい、いよいよスタートです。2時間目と3時間目で行いました。各班を2つに分けて、A班はお店番、B班は他のお店を回り、時間で交代しました。部屋の中に隠された指令を探すゲームや迷路、体内時計を活用したゲーム、など、どんなことをしたら楽しんでくれるか、喜んでくれるかを自分たちで考えました。(ルーブリック)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
-->
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

福小 学校だより

学校協議会

運営に関する計画

安全マップ

学力を高める資料集