6月の生活目標【廊下・階段を正しく歩こう】

5年 防災教室8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
準備してくださった炊き出し用のカレーを食べ、解散しました。地域、区役所、消防署、PTA役員、保護者の皆様、ありがとうございました。今日学んだことを、忘れずに一人一人防災意識を高めてほしいと思います。

5年 防災教室7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後に消防署の方から今日の総括があり、みんなでお礼を言いました。
その後保護者への子どもの引き渡しを行いました。たくさんの保護者の方が、メールを見たり、それより前に様子を参観してくださっていて、引き渡しもスムースにできました。

5年 防災教室6

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちが体験をしている間、PTA実行委員の方々が、最後に試食する炊き出しカレーの準備をしてくださっていました。災害避難時用のカレーと、アルファ米です。

5年防災教室5

画像1 画像1 画像2 画像2
運動場では、消防署による煙体験です。火災が起き、煙が発生すると周りが見えなくなり、大量の煙を吸うことになります。避難訓練の時、口をハンカチでおおう意味がようやく分かった子もいました。

5年 防災教室4

画像1 画像1 画像2 画像2
新聞紙を使ってお皿や物入れを作りました。スリッパにも代用出来ます。災害時には、水が出ないこともあり、その時にはこのような簡易の容器にラップを敷いて使うと洗わなくてもすみます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

学校だより

全国学力・学習状況調査

校長経営戦略支援予算

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

お知らせ

ほけんだより

しょくせいかつだより

学校協議会

壁画

がんばる先生

運営に関する計画

働き方改革