6月の生活目標【廊下・階段を正しく歩こう】

5年 防災教室3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
足や腕、アイマスクなどをつけて、体に自由がきかない時の体験「浦島太郎」と車椅子体験を行いました。体が重く感じるのと、視野が狭くなるなどの体験を通して、労りの気持ちも芽生えたのではないかと思います。

5年 防災教室2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館と外の4か所のブースで体験をしました。

毛布とポールを使って簡易の担架を作り、実際に運んでみました。毛布のたたみ方を覚えておくと、いざという時代用できます。

5年 防災教室1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9時半より大宮地域活動協議会、防災部会主催の地域防災教室が開催されました。区役所、消防署の方々も応援してくだっています。毎年これには5年生が参加をしています。

地域活動協議会副会長のお話の後、災害時にの心構えなどについてのDVDを視聴しました。

防災

画像1 画像1
各教室で、DVDを見ながら防災について学習しました。いつ、どこで、おきるかわかりません。学んだことをいかして、備えをしっかりしておきましょう。

5年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
国語科「古文を声に出して読んでみよう」の学習を行いました。
今日の先生は担任ではなく、教育実習のN先生です!
デジタル教科書を活用しながら、子どもたちは積極的に自分の考えを述べたり音読したりしていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

学校だより

全国学力・学習状況調査

校長経営戦略支援予算

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

お知らせ

ほけんだより

しょくせいかつだより

学校協議会

壁画

がんばる先生

運営に関する計画

働き方改革