6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

2月4日(火)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・おさつパン
・押麦のグラタン
・スープ
・いよかん
・牛乳
でした。

 大麦を精白し、圧扁したものを押麦と言います。大麦はそのままでは水を吸いにくく、消化が悪いとされるため、押麦が開発されました。
 押麦には、炭水化物の他、摂取不足になりがちな「食物繊維」が多く含まれていて、精白米の約20倍、玄米の約3倍と、穀物の中でも群を抜いて食物繊維を多く含まれています。また、カルシウムやカリウムも含みます。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月 保健掲示板

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月の保健掲示板では、節分の日にちなんだものを掲示しています。
自分の心の中にいる「なまけ鬼」をえらんで、あみだくじで進み、
鬼を退治するための豆をゲットするというものです。
さっそく子どもたちが楽しそうにあみだくじをしていました!
豆に書かれているアドバイスを読んで、風邪に負けないよう元気に過ごしましょう!

そろそろ花粉が飛び始める時期です。
花粉症の仕組みや、風邪との見分け方、花粉症の対策方法なども
わかりやすく掲示しています。
花粉症は風邪が流行する季節に起こりやすいです。
しっかりと対策しましょう!




2月6日(木)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・鶏肉のゆず塩焼き
・さつまいものみそ汁
・こまつなの煮びたし
・牛乳
でした。

 平成30年度の作物統計(農林水産省)によると、小松菜の収穫量の多い都道府県は、茨城県、埼玉県、福岡県、東京都となっています。小松菜は、もともと東京都小松川地区の特産であるが、現在では幅広い地域で栽培されています。
 大阪市の給食では、大阪府、福岡県、奈良県など西日本で栽培された小松菜を使用しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月5日(水)給食献立!

 今日は、節分の行事献立でした。

・ごはん
・いわしのしょうがじょうゆかけ
・含め煮
・いり大豆
・牛乳
でした。

 季節の変わり目の立春、立夏、立秋、立冬の前日を節分と呼ぶが、一般には立春の前夜をさして節分と呼ぶことが多いです。
 この日には、厄を払うために、鬼の嫌いないわしの頭をヒイラギに刺して門や戸口に立てたり、鬼打ち豆と称した大豆を「鬼は外、福は内」のかけ声とともにまいたりする習慣もあります。また、いり大豆を年の数や年に1つ足した数を食べると1年を元気に過ごせるといわれています。
 給食では、節分の行事献立として、いわしといり大豆が登場しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
てこのはたらきの学習で、身近にあるてこを利用した道具について学びました。
缶のプルタブ、缶切り、はさみやトング、ペンチや栓抜き…それぞれの支点、力点、作用点はどこにあるのかグループで予想した後、答え合わせをしていきました!
支点が道具の真ん中にばかりあるわけではないことを知ったり、その道具のはたらきをあらためて知ったりすることが出来ました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31