6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

5年 算数

画像1 画像1
今、5年生の算数科の学習は体積の学習です。
学習参観のときに見ていただいた、様々な形の体積を工夫して求めたり、公式を覚えたりしています。
今日は、木の板でできた入れ物の容積を求める方法を学習しました。
「内のり」という言葉や、「容積」という言葉を新しく学びました。
内のりを求めるのに苦戦している子がたくさんいましたが、木の入れ物の実物を見ることで、「そういうことか!」という声も聞かれました☆
明日からは10連休…楽しい休日を過ごし終わった連休明けにも4月に学習したことを覚えておいてくれると嬉しいのですが…。

3年 町たんけんレッツゴー!(4/26)

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、屋上から生江の街を観察しました!
遠くまで見えても、細かい部分はわかりにくい!!もっと生江の街を知ろう!!という事で、町たんけんに出かけました。
生江の街を4つの地域に分けて、グループごとに探検開始!!
自分たちの考えたマークを白地図に書き込んでいきました。
いつも通っている道でも知らないことがたくさんあった様子でした。道すがらに出会った地域の方にもしっかりあいさつができ、3年生の素敵なところをまた一つ見ることができました。
この探検をもとに、自分たちで生江の街マップを作っていきます。どんな地図ができるか、今からワクワクです。

4月26日(金)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・煮こみハンバーグ
・コーンスープ
・さんどまめのサラダ
・牛乳
でした。

 学校給食は、児童生徒が全校で協力して行う集団活動の場です。
 各学級では、次のことに気をつけるようにしましょう。
1.全員が協力して食事の準備や後片付けができるようにする。
2.準備、後片付けを通して当番活動や係の仕事に責任を持ち、自主的に活動ができるようにする。
 配膳においては、次のことに気をつけるようにしましょう。
3.1人分の量を把握し、衛生的に、道具を上手に使って見た目もきれいに盛り付けができるようにする。
4.汁ものは底をよくかき混ぜながら盛り付ける。
5.最後の人まで足りるように盛り付ける。
6.盛り残しがないようにする。

 今日の給食は、残菜がなくどの学年もしっかり食べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今、理科ではものの燃え方の学習をしています。
ものが燃える前と燃えた後の空気の成分のちがいを調べたり、酸素量を多くした瓶のなかで、ろうそくや線香の燃焼実験をしたり。。。
酸素中で炎をあげながら燃える線香の様子を見た際には、子どもたちから「おーーー!」と驚きの声があがりました。
一年間、安全に気を付けて様々な実験、観察を進めていきます☆

春をさがしにでかけました。4月26日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の「春をさがしにでかけよう」を行いました。
校庭の春をたくさん見つけたようです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31