6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

3年 なんて難しいのでしょう!(12/24)

懇談でお話しさせていただいたように、習字では小筆を使って名前を書く練習をしました。
大筆のように肘をあげたり筆を立てたりせず、鉛筆のように持って名前を書きます。
はじめは
『なーんだ!鉛筆と一緒かー!』
なんて気安く思っていましたが、、、
いざ書き始めるとみるととても難しい。
なかなか小さく書けません。
バランスも取りにくく。。。
それでも練習あるのみ!と6回ほど頑張って書きました。

3学期の初めに、書き初めをします。
その時は今日の練習を生かして、小筆で名前を書きたいと思います!!

3年 大盛り上がり!お楽しみ会(12/24)

画像1 画像1 画像2 画像2
2ヶ月に1回のお楽しみ会!
今回は2学期最後ということもあり、
けいドロ
リレー
ドッジボール
ジャンケン列車
漢字大会
と盛りだくさん!!

楽しいゲームの中に漢字大会なんて学習面もあるのが3年生ならではです!!

こんなに盛り上がるの???
というくらい、笑顔があふれるお楽しみ会でした!

2学期がこうして笑顔いっぱいで終えることができるのが何よりも嬉しく思います。

計画してくれた楽しい遊び大会係さんに感謝!
ルールを守って仲良く遊んだみんなにも拍手です。

明日は終業式。
いい締めくくりができますように!!

6年 学期末 算数のまとめ

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期に学習する範囲は全て終わったので
算数では、6年生全員が問題プリントを作成し、互いにそれを解きあう活動を行いました。
自分で問題を作ったものの
「これ、どうやって解くん…?」となっている子がいました^^
友だちに問題を出すためには、解答をきちんと準備しておかなければなりません。
自分が作った問題を、自分でもしっかり解きました。
友だちが作った問題プリントもたくさん解き、友だちに〇つけもしてもらいました。
友だちの作ったプリントを解くこと、友だちのしてきたプリントを〇つけしてあげることが、とても楽しそうでした。

5年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期の学習内容も全て終え、3学期の学習に向け、
上皿てんびんと分銅を使ってみよう!
ということで、理科室で活動しました。
・鉛筆や消しゴムなどの重さをはかるとき
・一定量の薬品や粉をはかるとき
その時々によって、上皿てんびんと分銅の使い方が変わります。
どちらの方法も2〜3人のペア、グループで協力して行うことができました☆
はじめは分銅をピンセットでつかむことに苦戦していましたが、徐々に慣れ上手につかむこともできました^^

2学期最後の給食!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・たらのフライ
・豚肉とあつあげの煮もの
・あっさりきゅうり
・牛乳
でした。

 たらとはタラ科の海水魚の総称です。
 たらといえば、普通はマダラを指します。太平洋北部、日本海、オホーツク海で多くとれます。
 日本近海にはマダラのほか、スケソウダラやコマイがいます。
 マダラは全長1mに達します。非常に貪欲で、いつもたくさんの物を食べて腹が大きくふくれています。
 今日の給食に登場した「たらのフライ」は、スケソウダラの身を使用しています。
 子どもたちには、食べやすく好評でした。

画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31