TOP

プログラミング教育 その2

実際に走行させました。次の駅まで何秒で走行するのか、グループで考えてプログラミングしていました。駅には5秒停車します。角を正確に曲がるプログラムはとても難しく、何回もプログラムを変更していました。うまく曲がった時は、みんな大喜びです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

プログラミング教育 その1

4年生がプログラミング教育に取り組みました。社会科「日本各地と世界を結ぶ」の学習で、ニュートラムの路線図を模した模造紙の上を、正確に走行ロボットを動かす学習です。まずは、コンピューターに自分たちで考えたプログラムを送信します。
写真の上はプログラムを入力している様子です。下の写真は走行ロボット(右端)にプログラムを送信している様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

百人一首を覚えよう

4年生は百人一首に取り組んでいます。百人一首を覚えて、百人一首大会を学級でしました。子どもたちはかなり覚えており、上の句を担任が読み上げると、勢いよく手が伸びて取り札をとっていました。お正月前にふさわしい学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

12月20日(金)、2学期も残りわずかになりました。今日の給食は「冬野菜のカレーライス」「ブロッコリーとコーンのサラダ」で、デザートに黄桃(カット缶)が出ました。カレーライスには大根、れんこん等の今が旬の野菜が入っており、歯触りがよくおいしくいただきました。
画像1 画像1

今日の給食

12月19日(木)の給食は「豚肉と干しずいきのみそ煮」「すまし汁」「焼きかぼちゃ」です。かぼちゃは冬至(今年は12月22日)に食べるとよいとされています。今週の月曜日の児童朝会では「冬至」についての話をしました。冬至には「ん」が最後につく食べ物がよいと昔から言われていました。「にんじん」「れんこん」「ぎんなん」「きんかん」「うどん」などです。かぼちゃは「なんきん」とも言われていたので冬至に食べられるようになりました。
 ここからは児童朝会で話をしなかった内容です。先ほど例で説明した食物は冬に手に入れやすくなっているので、冬至にはぴったりの食物です。ご承知のように「かぼちゃ」は夏野菜です。冬至に食べるようになったのは 1.日持ちがする。 2.長く保管するほど栄養価が高くなる。という理由だそうです。今日は冬至ではありませんが、冬至にふさわしいかぼちゃを少し早くいただきました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校協議会

臨時休業等の対応

いきいきだより

学校だより

全国学力調査等・体力運動能力調査

安全マップ