☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

R2.02.20(木) 学校の風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 〜各学年の掲示より〜

 1年生の鬼は、子どもたちそれぞれ自分の手形です。成長のしるしになりそうです。どの子も創意工夫をこらした作品ぞろいですね。

わくわく集会2・4・5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 19日、体育館で2・4・5年生のわくわく集会がありました。今日のゲームは「キャラクター当て」です。
 あるキャラクターの一部を拡大した画像を見て、何のキャラクターかを班で相談して当てるゲームでした。問題で、茶色と白色の線だけで描かれた一部が映され、先生方はさっぱりわからないと首をかしげていましたが…さすがは子どもたち!「これ〇〇ックマや!」とすぐに当てていました。
 いつもは高学年がリードするゲームが多いですが、低学年の子たちの方がよく知っているキャラクターもあったようで、班の中で活躍している姿が見られました。
 楽しいゲームを通じて、また異学年の交流が深まったと思います。集会委員さん、ありがとう!

ビオトープ開放2年4年6年

18日、2年生、4年生、6年生を対象としたビオトープ開放が行われました。普段は授業以外で入ることはないビオトープへ自由に入り、ビオトープで生きる動植物を見てもらいました。
 ビオトープ内には、何人かのビオトープ委員さんがいて、手作りのどんぐり入れゲームをさせてくれました。5つのどんぐりを投げて4つ以上入れば、まつぼっくりや手作りの折り紙プレゼントが渡されていて、特に低学年の子どもたちが喜んでくれました。
 ビオトープ委員さんが育てているお花や、ねぎ、春菊、サボテン、ほうれんそうなどを観察している子もいました。
 次は木曜日に、1年生、3年生、5年生を対象としたビオトープ開放が行われます。今日のようにたくさんの子どもたちに来てほしいです。ビオトープ委員会のみなさん、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.02.18(火) 外国語活動6年 授業研究

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 What do you want to do in junior high school?
I want to join 〜 club.

 中学校生活で楽しみにしていることを英語で伝え合うレッスンです。まずはチャンツに合わせてリズムよく発声できるよう練習し、C‐NETの Brandon との会話を見てインタビュー活動を楽しみました。 

2月17日の給食

画像1 画像1
本日の給食は、「ご飯、牛乳、関東煮、もやしとにんじんの甘酢あえ、白花豆の煮もの」でした。

 白花豆は、ベニバナインゲンの仲間です。ベニバナインゲンの種子には、白色のものと淡赤紫色に黒斑があるものがあり、それぞれ白花豆、紫花豆と呼ばれています。種子の大きさは豆類の中で最大です。
 白花豆は、乾燥豆の重量の50%以上が炭水化物です。たんぱく質も約20%と豊富に含んでいるため、体をつくるもとになる食品(1群)に分類されます。その一方、脂質は約2%とほとんど含まれていません。また、不足しがちなビタミンB1などのビタミン類やカルシウム、鉄、食物繊維を豊富に含んでいます。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

運営に関する計画

校長経営戦略予算事業

全国学力・学習状況調査

学校だより

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

給食のお知らせ

保健のお知らせ

学校協議会

家庭学習のすすめ

教育委員会より

学校からのお知らせ

学力経年調査