☆彡今年度も子どもたちの学校生活での一生懸命学習する様子や、元気に運動する姿をホームページにアップしていきますので、ご覧ください☆彡

どれにしようかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生になって、新たに家庭科の学習が始まりました。家庭科では、よりよい生活を営むために必要な知識や技能を身に付ける学習をします。例えば、『裁縫』です。その学習では、ナップザックや小物入れを作ります。その際に使う教材を、今廊下に貼り出しています。子ども達は休み時間になると、どの裁縫セットを使って作ろうかと友達と楽しそうに相談しながら選んでいました。

重要 本日は、学習参観、懇談会、PTA決算・予算総会があります。

<12:25〜>
 
 1年 給食参観「もりもりたべよう❕」 教室

 学習参観・終わりの会終了後 学級懇談会

<13:45〜>

 2年 国語科「たんぽぽ」 教室

 3年 国語科「うとてとこ」 教室

 4年 算数科「角の大きさ」 教室

 5年1組 社会科「日本のはんい」 教室

 5年2組 国語科「漢字の由来に関心を持とう」 教室

 6年1組 算数科「線対称と点対称」 教室

 6年2組 体育科「集団づくり・仲間づくり・体つくり運動」 体育館


<学習参観・終わりの会終了後>

 2〜5年 学級懇談会 教室

 6年 修学旅行保護者説明会 大会議室


<15:30〜>

 PTA決算・予算総会 ランチルーム


の予定となっております。

是非学校へ足をお運びいただき、
子どもたちの様子、学校の様子をご覧ください。

ボールをつこう!4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高くボールが上がるようになってきたので、
次は、ボールの上がっている間に
拍手をしてからキャッチ!

上手くキャッチできるようになりました!

ボールをつこう!3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次は地面にボールを強く叩きつけて、
ボールの上がっている間に
くるっと回ってキャッチです。

ボールをなかなか強く叩きつけられず、
上にボールがあがらない子、
ボールが違う方向へとんで、
くるっと回ると、
ボールの行方がわからなくなる子…と、
なかなか思うようにキャッチできません。

先生が高くボールを上げる見本を見せると、
子どもたちから
「ワー!!すごい!!」
と歓声が起こります。

見本を見て学び、練習をすると、
少しずつ上手にボールを地面に
強く叩きつけることができるようになり、
ボールも高くはねるようになってきました。

ボールをつこう!2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少しずつ片手でボールを上手につけるようになりました。

次は左手、右手と交互にボールをつきます。

これはさっきよりは、少し簡単かな。

上手につくことができる人が多いです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

運営に関する計画・校長経営戦略支援予算

学校安全マップ

学校協議会

学校安心ルール

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校だより

新型コロナウイルス関連

教員の働き方改革

TYT学力向上プロジェクト