<めざす子ども像>  おお「おおらかな心で明るくあいさつができる」  よ「よく考え主体的に取り組む」  ど「努力を継続し最後までやり抜く」  +「自分を大切に ひとを大切に 命を大切にする」
TOP

理科の授業<1年生>

画像1 画像1
 1年生の理科の授業では、「栄養分をつくるしくみ」の学習を進めています。次回は、理科室での「光合成にともなう二酸化炭素の出入り」の実験。実験の結果を予想しつつ、条件を1つだけ変えることで、、条件がどれかを確かめる対照実験を行います。ただ単に実験をするのではなく、学習を深めるために、生徒たちは先生の発問に一生懸命考えて、答えていました。また、ノートの書き方や活用の仕方についても、あらためて説明がありました。

保育実習<最終組>

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度の保育実習の最終日は、あいにくの雨。玄関を入ると園児が「みてっ」と水槽のさかなを指でさして迎えてくれました。中学生は、室内遊びでの実習となりましたが、園児と一緒に色々なおもちゃで楽しいひと時を過ごしました。中学生は手作りのネームワッペンをつけて、お土産に折り紙での作品を用意して、臨んだ実習。短い時間でしたが、実り多い実習となりました。園長先生はじめ、関係の皆さまありがとうございました。

理科の授業<3年生>

画像1 画像1
 3年生の教室での理科の授業では、イオンについての学習をしています。パソコンやプロジェクターなどのICT機器を効果的に活用しつつ、教科書と手作りプリントを使っての授業。後半は、塩化銅の電気分解の学習。明日は、理科室で実験を行います。

英語の授業<1年生>

画像1 画像1
 1学期の折り返しを迎えた教室では、パソコンやプロジェクターなどのICT機器を効果的に使い、主たる教材の教科書と手作りプリントを使用して、英語の授業が進められています。小学校から英語の学習を重ねてきた1年生。生徒たちは、主体的で対話的な深い学びをめざして一生懸命取り組んでいます。

朝の集会<3年生>

画像1 画像1
 雨模様の朝を迎えました。ひと雨ごとに紫陽花が咲いてきました。毎週火曜日の朝の3年生の集会では、修学旅行に向けての取組についての話がありました。修学旅行まで2週間ばかりとなり、準備が着実に進んでいます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/2 入学式準備
4/3 入学式

教育委員会等からのお知らせ

学校便り

保健だより

食育つうしん

学校元気アップ通信

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

学校評価

中学校のあゆみ(本校の各種調査・テスト結果等)

その他の配付文書

部活動に係る活動方針等

合唱部

校長経営戦略支援予算関係