イギリス積み

画像1 画像1
本校の隣、レンガの塀の向こうは泉布観です。
泉布観は明治4年に造幣局の応接所として、イギリス人技師のウォートルスの設計で建てられました。
明治5年の明治天皇の行幸では、西郷隆盛らとともに滞在されています。
レンガの積み方は主に「イギリス積み」と「フランス積み」に分かれ、ウォートルス設計による泉布観のレンガはやはりイギリス積みで積まれています。
学校が再開されたら、どんな規則性でレンガが積まれているかを確認してみてくださいね。

お知らせ(学習課題等の配付日について)再掲

【学習課題等の配付日について】
 
 大阪市では4月19日(日)までの登校(分散登校を含む)は中止としておりましたが、さらに新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく休業要請が発出されたことから、5月6日(水)まで登校中止が延長されました。

 引き続き、子どもたちが自宅等にいる状況であっても、規則正しい生活習慣を身に着け学習を継続できるよう学習課題等の配付日の設定を行いました。

 感染拡大防止に向けて、配付場所においてはスペースを確保し、できる限り短時間で、受け渡し前後の手洗い・消毒を徹底する等、万全の対策を講じてまいりますので、ご理解・ご協力をお願いいたします。

 配付日には、生徒(保護者も可)が個々学校に来校し、学習課題等を受け取ることとなりますが、どうしても無理な場合は、別日で対応しますので中学校へ連絡をしてください。
 
 体調のすぐれない場合は、決して無理をする必要はありませんので、ゆっくりと休養をとってください。

【配付日について】
 配付日については、4月23日(木)・24日(金)の両日を設けていますので、どちらの日でもかまいません。

 生徒の密集状態を避けるために来校時間を午前・午後で設定しています。複数名での来校(密集・密接)は避けていただきますようお願いします。

 前回の配付日(4/12〜14)においても、複数名で来校する生徒の姿はほとんど無く、北稜中学校の生徒・保護者の皆さんの意識の高さに「さすが北稜中学校」と感じました。

 4月23日(木)・24日(金)両日の設定時間は、次のとおりです。
 全学年ともに ⇒ 午前は、10時00分〜11時00分
          午後は、15時00分〜16時00分

【23.24日に回収する課題・書類について】
 23日(木)・24日(金)に提出する課題・書類は以下のとおりです。

1年
・自己紹介カード(クラス用、音楽課題)
・国語・英語・理科冊子プリント・社会自由研究・家庭科・音楽の課題
・学校園ホームページの写真掲載に関する同意書
・健康観察表
※以上のものを前回配布した名前が押印された封筒に入れて持参してください。

2年
・自己紹介カード(水色)
・学校園ホームページの写真掲載に関する同意書
・これまでに配布された宿題
・保健関係の書類(未提出の人)

3年
・学校園ホームページの写真掲載に関する同意書
・保健関係の書類(未提出の人)
・前回配布された宿題
 3年回収課題一覧 ⇒ こちら

 もし、23日・24日に提出できない場合は、次に登校した時に提出してください。

4月20日(月)公開分 学習動画の誤りについて

 大阪市教育委員会より以下の連絡がありましたので、お知らせします。


 お知らせ ⇒ こちら


 申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

「1つの花」

画像1 画像1
画像2 画像2
上の写真、クローバー(シロツメクサ)の花です。
一輪の花に見えるこれ、よく見るとお花がたくさん集まってます。
シロツメクサはマメ科なので、「1つの花」は下の写真のカラスノエンドウと同じ形なのが分かるでしょうか。
分解してみると、シロツメクサにもすごく小さな「豆」があるのです。

『考えるカラス』 NHK for school

「科学の知識ではなく、『考え方』を学ぶ番組です」
とされているように、知識だけではなかなか説明できない『難問』が扱われています。
ぜひ、動画を見て「考えて」みてください。
3年生のみなさんは前年度に何度かこの番組を視聴して、班で話し合って考えましたね。

『考えるカラス』NHKエデュケーショナル
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

連絡文書

学校協議会

学校評価

調査結果等