大阪市PTA協議会24時間総合保障制度について

4月20日〜4月24日まで学習課題の配付を行っておりますが、封筒の中に「児童24時間総合保障制度」のご案内が入っております。
その件について、連絡がありましたのでお知らせします。ご確認ください。

こちらをクリック☞大阪市PTA24時間総合制度について

1年生☆ちゃんと座るってどういうこと?☆

画像1 画像1
1年生に「ちゃんと座りましょう。」と言っても、なかなかちゃんと座ってくれません。

?なぜでしょう?

それは、どうやったら「ちゃんと座る」状態になるのか分かっていないからです。そして、それが身についていないからです。これは、鉛筆の持ち方も同じことが言えます。

学校では、こんな声かけをします。
先生「背筋」   子ども「ぴっ!」
【背筋をまっすぐにします。】
先生「足」    子ども「ぴた!」
【足の裏を床につけます。】
先生「お腹に」  子ども「ぐう!」
【机とお腹の間に握りこぶし1つ分入る間隔を空けます。】
先生「手はおひざ」子ども「はい!」
【手を太ももの上におきます。】

姿勢が悪いと、筋肉の発達のバランスが悪くなったり、集中が続かなかったりするということを聞きます。ご家庭でも、保護者の方が先生役で声かけをしてみてください。元気よく声をかけると、子どもの気持ちが乗って楽しんでするようになります。正しい姿勢ができたら、たくさん褒めてあげてください☆

令和2年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査についてのお知らせ

スポーツ庁より、新型コロナウイルス感染症にかかるその後の状況および学校教育への影響等を考慮し、令和2年度の全国体力・運動能力運動習慣等調査は実施しないとの連絡がありましたのでお知らせいたします。
なお、この全国体力・運動能力、運動習慣等調査に合わせて実施しております「大阪市令和2年度体力・運動能力調査(体力テストの記録を大阪市として集約)」につきましては、新型コロナウイルス感染症の状況や学校における学習活動の状況を踏まえ、その実施方法を含め検討しています。
今後も、大阪市として、各学校と連携し、児童生徒の体力向上に向けた継続的な教育指導の充実と改善等を図ってまいりますので、引き続き、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。


こちらをクリック☞令和2年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査についてのお知らせ

1年生☆ひらがな名人Part1〜4つのお部屋〜☆

画像1 画像1 画像2 画像2
ひらがなを書く時に必要な視点をアップしました。

クイズもありますので、お子さんと一緒にご覧ください。
よろしくお願いします。

↓↓こちらの添付ファイルを開けてください。
ひらがな名人➀〜4つのお部屋〜

1年生☆大切!えんぴつの持ち方☆

画像1 画像1
月曜日からの課題配付にご協力をいただきましてありがとうございます。
新しい課題で不明なことやお困りのことなどありませんでしょうか。ありましたら、遠慮なさらずに、ご連絡ください。

少しずつではありますが、学習課題についての学習方法やポイントなどHPにアップしていこうと思います。お子さんと一緒に見ていただいて、少しでも家庭学習の手助けになればと思います。よろしくお願いします。


今回は『えんぴつの正しい持ち方』です。
鉛筆を正しく持てていないと、鉛筆の可動範囲が狭まり、上手に鉛筆を動かせなくなります。教室での指導をまとめましたので、お子さんと一緒にご覧ください。

↓↓こちらの添付ファイルを開けてください。
えんぴつの持ち方
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30