熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

22日(金)の登校日(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の教室に行ってみると、黒板にズラリと漢字が貼られていました。4年生になってからこれまでに自分たちで取り組んできた漢字だそうです。
 漢字はそれぞれを覚えることはもちろん大切ですが、言葉や文の中で出てくるときに読んだり書いたりできるように練習をしてみましょう。
 自主学習のテーマとしても面白いのではないでしょうか。例えば、漢字の成り立ちまとめや画数仲間集め、都道府県名等、自分で取り組んでみることは必ず力になります。
 がんばりましょう!!

22日(金)の登校日(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、算数の課題について確認したり、課題のやり直しに取り組んだりしていました。
 新しいことが盛りだくさんの3年生です。スタートが遅れていますが、好奇心をもって、「なぜ?」という疑問を大切にしてほしいと思います。
 22日の様子が撮影できませんでした。すみません・・・。

 3年生のみなさん、ちょうど理科の課題で、チョウについて学んでいるところかな?
 教頭先生のお家で観察していたチョウのさなぎから、無事にチョウが羽化しました。

【写真】
 1番上:羽化直前のさなぎ(よく見ると、羽や頭が見えました)
 真ん中:羽化直後のさなぎのから
 1番下:羽化したてのチョウ

 残念ながら、羽化の瞬間は見ることができませんでしたが、その後、チョウは外に放してあげました。

22日(金)の登校日(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、ミニトマトの水やりをしました。自分の鉢を観察しながら、花の数を数えたり、どのくらい大きいか見たりしていました。今からミニトマトができるのが楽しみですね!
 

22日(金)の登校日(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2回目の登校日となり、少し慣れたようにも見えました。
 音読カードに5月の詩を貼ったり、連絡袋にプリント入れたり、少しずつ自分たちでできることが増えてきました。
 教室の後ろには入学をお祝いする掲示物が貼られています。学校全体で1年生の登校を嬉しく思います!
 今週も登校を楽しみにしています。

緊急 6月1日からの学校再開について

 保護者の皆様

 このたび、政府が大阪における「緊急事態宣言」の解除を行ったことを受け、幼児児童生徒の感染予防の徹底を図るため行っておりました臨時休業を令和2年5月31日(日)までとし、6月1日(月)から大阪市立の全ての幼稚園・小学校・中学校を再開することが決まりました。
 大阪市教育委員会からの通知が届いていますが、中本小学校としての対応を協議しております。月曜日には保護者の皆様へのお知らせをホームページにアップしますので、ご確認ください。

【概要】
・6月1日(月)から学校再開となります。
・中本小学校の登校スタイルについては、月曜日のお知らせをお待ちください。
・6月1日(月)から給食の提供がありますが、パン、牛乳、副食1品となるようです。

※安全管理、生活リズムを整える、など、様々な面を考慮しながら、検討しておりますので、正式なお知らせまで、しばらくお待ちください。 


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/5 C−NET