☆彡今年度も子どもたちの学校生活での一生懸命学習する様子や、元気に運動する姿をホームページにアップしていきますので、ご覧ください☆彡

【3年社会】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3年1組の児童が
南校舎の屋上に上って
東西南北にあるものを
探してワークシートに
記入しました。

「あれは、新幹線の線路かな。」
「富士山かな。」
とかわいらしい発言も見られましたが
これからの勉強で学んでいきます。

【1年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は廊下の歩き方を学びました。

真ん中の線より右側を歩くと
前から来た人とぶつかることなく
歩くことが出来ますね。

とっても上手に歩けました!

【本日の給食】

画像1 画像1
今日の献立は

・おさつパン
・牛乳
・スープ

でした。
おいしくいただきました。

グッ モーニング!で始まった英語学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から英語学習が始まりました。
 担当は、野村先生とヴァティム先生。ヴァティム先生は男性で背が高い。学習が始まる時は、その背の高さに圧倒されている感じを受けましたが、物柔らかな口調で子ども達一人一人に声をかけられ、子ども達との距離が一瞬にして縮まりました。アメリカから来られたということで、アメリカの有名な都市やテーマパーク・気候、飼っている動物などを含めて自己紹介されました。その頃には、クラスのみんなから笑いが起こったり、へ〜と驚きの声が上がったりしていました。
 たった45分間でしたが、ヴァティム先生に親しみを感じ、今後の英語学習への見通しを持つことができた学習となりました。

保健の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、病気の起こり方をテーマに学習しました。
 どのような病気があるのか、なぜ病気になるのか、日頃の生活を振り返って考えていきました。その中で、寝る時刻が遅いなど、基本的な生活習慣が乱れている子がいることがわかりました。そこで、病気にならないためにはどうすればいいのかを、一人一人が考えていきました。「早寝早起きをする」「食事をきちんととる」「予防接種を受ける」「手洗い・マスクをする」など、いろいろな考えが出されました。
 子ども達は、病気予防の方法を知っています。それを毎日根気よく続けていくことができるかが大きな課題になります。学校の方では、生活振り返り週間を設けたり、健康観察表への記入を促したりしています。子ども達が日々健康に過ごすことができるよう、お家の方からの声かけもよろしくお願いします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/15 通常授業開始
聴力検査5年
6/16 聴力検査3年
6/17 聴力検査2年
委員会編成
6/18 聴力検査1年
国際クラブ開級式
6/19 尿検査2次

運営に関する計画・校長経営戦略支援予算

学校安全マップ

学校協議会

学校安心ルール

学校いじめ防止基本方針

標準校時表

臨時休校について

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校だより

新型コロナウイルス関連

教員の働き方改革

事務室関係

TYT学力向上プロジェクト