寒暖の差が大きい季節です。体調を崩さないようにしてくださいね。

6月28日 校庭 2

 2年生の学習園でも赤ちゃんピーマンやキュウリができてきました。きゅうりは花の根元がふくらんでできているのがよくわかります。
 また、トウモロコシの雄花(おばな)も出てきています。ほかの植物とちがってこれが雄花(おばな)と思うかもしれません。雌花がでてきたらまた、紹介しますね。くわしく知りたい人は、図書室に行って図鑑で調べてみましょう?へちまやかぼちゃなどの雌花(めばな)とは、また違うのでびっくりするかな?
日光と雨の恵みで大きく育ってきてうれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 校庭

 昨晩も雨が降り、学習園の作物は生き生きしています。5年DASH村では、インゲン豆がたくさん実っています。
画像1 画像1

6月25日 1,2年生学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生がリーダーとなり、1年生がまだ行ったことのない部屋や教室を案内しました。2年生がその場所の説明を丁寧に伝えました。
1年生は「知らない場所に行けてよかった。」「2年生の子がとてもやさしくしてくれてよかった。」と感想を教室内で共有できました。

6月25日 4年 国語

 図書館補助員の川田さんが、4年生に2時間目、6時間目と図書の分類法について教えてくださいました。本についていた一桁の番号は、知っている人もいましたが、同じ文学でも日本文学、英米文学、ドイツ文学と細かく分類されていることや「いぬ」を調べるのでも調べる内容によって分類が変わることを学習しました。お家でも今日学んだことを聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 校庭

 昨日の校庭クイズの答えは、ひまわりです。それでは、今日の問題です。この植物は、何でしょう?細い葉っぱが特徴的で、秋にはきれいな花を咲かせてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
PTA・その他
6/29 「いじめについて考える日」 児童会前期認証式
6/30 第一回クラブ活動 スクールカウンセラー
7/1 第一回たてわり班活動
7/2 耳鼻科検診8:50〜(5・6年)
7/3 非行防止教室5年