校訓「明るく・仲よく・正しく・強く」 学校教育目標「自主性を養い、社会性を高め、創造性を伸ばし、心身の健全な発達をはかる。」 6月生活目標「ろうか階段を安全に歩こう」6月保健目標「歯を大切にしよう」 
TOP

6月29日 給食

柔らかいのに噛むと程よい弾力の鶏肉に、大根おろしがいいアクセントを与えます。
今日も食べやすく調理された給食を「いただきます。」
【ごはん・牛乳・鶏肉のおろしじょうゆかけ・みそ汁・野菜いため】
画像1 画像1

6月29日 乾電池の働き

電気が流れるときの特徴をつかむ4年の理科学習です。
検流計を使うので、その使い方についても確認しました。
実験では、電池の向きとモーターが回る向きの関係を調べます。

画像1 画像1

6月29日 新聞を作ろう

4年生が新聞を作って、知らせたい(知ってほしい)ことを伝えます。
教科書で新聞の書き方を学習しています。

 先生「(教科書の例では)最後に、記者からの一言がありますね。」
 児童「きしゃ?」
 先生「記者って、取材したり新聞を書いたりした人やね。」

「汽車」をイメージしたのでしょうか。こんなやりとりもありました。

画像1 画像1

6月29日 社会科

6年生です。
政治は通常の生活とだけ関わっているわけではありません。
今回の新型コロナウイルスへの対応など、災害が起こった時にも、その働きを発揮します。
実際の災害を例に(こんなところにも政治が関係していたんだ。)と気付きます。
画像1 画像1

6月29日 粘土作品

2年生の教室に飾ってありました。
グネグネグネと、長く絡まったヘビのような作品、生き物の顔を表した作品、恐竜のような作品、多種多様の楽しい作品ばかりです。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
7/2 尿検査二次
7/3 いじめについて考える日