6月30日の給食海そうは1万年前の貝塚などからも出土し、日本では昔から食用としていたことが分かります。 給食にはいろいろな種類の海そうが登場しています。のりや昆布、ひじき、わかめ、もずく、青のり、ミックス海そうなどがあります。 これらの海そうは、エネルギー源にはなりにくいが、歯や骨をつくるもとになるカルシウムや、体内の代謝を活発にして心身を元気にするヨウ素をたくさん含んでいます。 English Time 2English Time (6/30)今日は、2年3組の教室に C-NET Jobel 先生と森先生が入り、絵本を活用しながら楽しいコミュニケーションをしました。 6月29日の給食赤じそは、縄文時代の遺跡から種が発見されたほど古くから利用されてきたしそ科の香味野菜です。 葉が緑色の青じそ、葉が紅紫色の片面じそ、葉が縮れている縮緬じそがあります。 青じそは大葉とも言い、赤じそよりも香りが高く、主に薬味やてんぷら等にします。 赤じそは梅干しの着色やしそジュースに使用します。 今回、給食に使う赤じその原材料は赤じそ82.0%、砂糖8.5%、食塩6.5%、酵母エキス1.5%、リンゴ酸1.5%となっています。 6月29日 児童朝会初めに、校長先生から「今日はいじめについて考える日です」と、お話がありました。大阪市中、すべての学校が、いじめについて考え、なくすためにはどうするのかを話し合う日です。 校長先生のお話の中に、谷川俊太郎の「大丈夫」という詩の紹介がありました。 大丈夫、大丈夫 ただの遊びだから大丈夫 バレなければ大丈夫 ふざけているだけだから大丈夫 言い訳すれば大丈夫 やられている方は大丈夫じゃない 大丈夫に見えても 大丈夫じゃない いじめに 大丈夫は一つも通用しない …という詩です。校長先生は、この詩についてのお話やいじめの芽を育てないために大切なこと、チクチク言葉ではなくふわふわ言葉をたくさん使うことなどを教えてくださいました。この後、各学級で自分たちの周りでのことについてお話があったことでしょう。 続いて、看護当番の兼松先生から生活目標のお話や、あいさつについてお話がありました。また、集団登校の様子について、地域の方からお褒めの言葉があったことも紹介してくださいました。この調子で、班でまとまって安全に登校していってほしいです。 |