お願い:児童の安全確認のため、学校を欠席や遅刻される場合は必ず学校までご連絡くださいますようお願いします。 (午前8時から8時30分の間に連絡をお願いします。)

今年度のたてわり班編成をしました(その1)

 6月22日(月)、今年度のたてわり班編成が行われました。新しいリーダーや班のメンバーが各教室に集い、顔合わせをしたり自己紹介カードを書いたりして互いの交流を深めました。
 6年生にとっては学校のリーダーとして初めての活動になります。最初は緊張や不安でオドオドしている様子も見られましたが、リーダーとしての役割をしっかりと自覚し、低学年の子どもたちに優しく声かけしたり自分の役割をきちんと果たしたりするなど、さっそく最高学年として活躍していました。また、4年生・5年生も6年生を支えようと積極的に協力して活躍しました。
 学校休業の影響で例年よりスタートが遅くなりましたが、子どもたちの活動の様子を見ていると、少しずついつもの学校の日常に戻りつつあるのかなと感じています。
 
 
※ たてわり班活動……1年生から6年生までの児童で一つの班を作り(たてわり班)、さまざまな活動を班ごとで行っていく中で、リーダーシップやフォロワーシップを育てていきます。野里小学校が大切にしている活動のひとつです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日(6月19日)の給食

さごしの塩焼き
みそ汁
牛ひじきそぼろ
ごはん
牛乳

 ※給食室の中学年用見本です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(6年生)

 6年生1・2組の授業のようすです。どちらも国語で「風切るつばさ」の新出漢字の学習等をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(5年生)

 5年生1・2組の授業のようすです。どちらも算数で比例の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(4年生)

 4年生1・2組の授業のようすです。1組は社会で大阪についての学習、2組は英語活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/7 耳鼻科検診(1・4・5年)
7/8 尿検査(1日目)
C‐NET
7/9 尿検査(2日目)
委員会活動(5・6年)・代表委員会(6限目)

配布文書

学校協議会

校長経営戦略支援予算

運営に関する計画