川辺小学校 ホームページへ ようこそ

3日の給食

3日の給食は、
豚ミンチとニラのそぼろ丼、
オクラのみそ汁、
冷凍みかん、
牛乳
です

冷凍みかんの冷たさにびっくりしながら食べる1年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/3 1年生 チョキチョキかざり・算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、図工の時間に取り組んでいる「ちょきちょきかざり」が完成しました。いろいろな色の折り紙を折ってチョキチョキして広げたら、ほら!いろんな模様ができましたね。つなげて並べると、すてきな飾りで教室が大変身!
 算数もたし算ができるようになりました。○の数と□の数を合わせたらいくつになるか、ブロックで復習しました。

7/2・3 タブレットを持って学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、理科でビー玉がいくつか入った箱とタブレットをもって、地面の傾きを調べています。水がどんな方向に流れていくかを調べるためです。平坦だと思っていても斜めになっているものです。
 6年生は、家庭科で「そうじについて」勉強しています。校内にどんな汚れがあるのか、その汚れはどうしたら取れるのかなど、タブレットで写真を撮って探しています。クリーン作戦で日常生活にもとても役立ちそうですね。

7/2 火災を想定した避難訓練

画像1 画像1
 7月2日(木)2限目に火災に関する避難訓練を行いました。各クラスで訓練の目的、避難の方法や注意事項を聞き、給食室から出火したという想定で訓練しました。
 校長先生からは2つのポイントを伝えました。
まず1つ目は、「真剣に取り組むこと」です。
真剣にできていたら100点です。しかし、訓練かと思って軽い気持ちでいい加減にしていたら0点です。なぜそんなに厳しいのかというと、それは皆さんの一人一人の大切な命にかかっているからです。もし、心のどこかに軽い気持ちで取り組んでいたなと思う人は次の訓練の時には一生懸命にやってほしいと思います。
 2つ目は、「具体的にこんな時はこうする」という避難の方法やルールを身につけるということです。火災だけではありません。予測がつかない自然災害がいつ起こるか分かりません。突然発生します。そういう時のために、どんな経路でどのように避難すればいいか、避難ルールの「押さない、走らない、しゃべらない、もどらない」の「おはしも」をこの機会にもう一度確認しましょう。
 避難訓練を通して、さらに災害に対する危機意識を高めましょう。

画像2 画像2

1年生 算数科

1年生は、算数科で数の合成の学習をしています。
7は、1と6、2と5、3と4…というように、唱えながら覚えていきます。
2から10までの数の合成を覚えておくと、これからのたし算の学習が、すらすらとできるようになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31