川辺小学校 ホームページへ ようこそ

6/29 いじめについて考える日・いじめアンケート実施

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大阪市では、平成29年度より「いじめについて考える日」を設定し、いじめ問題について大阪市の全ての小・中・高等学校で「いじめを許さない学校づくり」に取り組んでいます。本校でも「大阪市いじめ対策基本方針〜子どもの尊厳を守るために〜」を踏まえ、「川辺小学校いじめ防止基本方針 」を策定し、学校全体として共通理解を図り、組織的な取組をすすめています。今年度は、本日6月29日(月)に「いじめについて考える日」を設定し、校長講話、担任からのお話、道徳の教科での取組、いじめアンケートの実施(現在進行中)をしました。「いじめアンケートについて」は家庭で実施して、来週の月曜日7月6日までに封筒に入れて、担任まで提出してください。
 1・2・3年生は、朝の時間帯に、4・5・6年生は午後の時間帯に行いました。どのクラスもみんな真剣に取り組んでいました。
 講話の詳細については、明日発行の「学校だより」をご覧ください。
 また、本日配付しましたプリント等を掲載します。

川辺小学校「学校いじめ防止基本方針」
いじめアンケートの実施について
いじめについてのアンケート(低学年児童用)
いじめについてのアンケート(高学年児童用)
相談窓口についてのお知らせ(電話相談・低学年用)
相談窓口についてのお知らせ(電話相談・高学年用)
「LINE」による相談窓口 利用案内(低学年用)
「LINE」による相談窓口 利用案内(高学年用)

6年生 社会科

社会科では、市議会について学習しました。
市議会で決定することを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動場のさつきの剪定

管理作業員さんが、運動場の端に植えてあるさつきの剪定をしていました。きれいに整えられて、スッキリしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

掃除の後は…

1年生は、掃除のときのほうきの持ち方を少しずつ覚えてきました。
履いた後の雑巾をしっかりと絞っています。もとにあった場所にきれいにして戻します。

掃除の後は、必ず石鹸で手洗いです。
声をかけられなくても、少しずつ覚えてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

26日の給食

26日の給食
ごはん、
牛乳、
ハヤシライス、
キャベツのゆずドレッシング
さくらんぼ
です。
とても美味しくいただきました。
どの学年も、衛生に気をつけて配膳しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31