川辺小学校 ホームページへ ようこそ

6/23 6年・4年・5年の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月23日(火)2限目の授業の様子です。
 6年生は、国語で説明文の学習をしています。授業中に調べたいことがでてきたら、忘れないようにメモをとり、家に帰ってインターネットで自分で調べるとより効果的な学習になりますよ。
 4年生は漢字の学習でした。シールを集めてファイルに貼っていくと、またやる気がでますね。
 5年生は、立体図形を学習しています。学習したことを先生に見てもらったり、分からないところを友達に教えてもらったりしています。友達に教えることも、とてもいい勉強になりますね。

6/22 今年度初めての児童朝会

画像1 画像1
 毎週月曜日は8時30分から児童朝会が行われます。6月22日(月)、今年度初めての児童朝会が行われました。感染症や暑さ対策のため、しばらくは放送室からの実施になります。

 はじめは、校長先生のお話からでした。内容は「あいさつ」についてです。なぜ、「あいさつ」からお話しするかというと、児童の皆さんに、まず「あいさつをすること」の意味や大切さを分かってもらい、まず人として身につけてもらいたいからです。
 人間は大昔から言葉を受け継ぎ、あいさつによって人と人がつながってきました。あいさつがなくなると、そのつながりが薄くなり孤立してしまうのです。人間は一人では生きていけません。あいさつから人と人との関係が生まれてくるのです。
 「あ」明るく、「い」いつも、「さ」さきに自分から、「つ」つづけること。人と人とつなぐ魔法の言葉、あたりまえにできるようになりましょう。

 次は、生活指導の先生から遊びについて2つの注意がありました。
1 公園で遊んだりするとき、お菓子を食べて出た後の袋、ペットボトル
  やカンなどのゴミが出た場合は、必ず自分で持ち帰ること。

2 遊ぶ場所について、決して大和川で遊ぶことがないようにする。普段
  は少ない水量でも、上流で雨が降ると急な増水によって流される危険
  性がある。以前、川遊びをしていて亡くなった児童もあったという。
 以上、校外の遊びも気を付けましょう。

22日の給食

22日の給食は、
黒糖パン、
牛乳、
かぼちゃのクリームシチュー、
ミックス海藻のサラダ、
りんご(カット缶)、

調理員さんは、大きな鍋でぐつぐつと煮ながら、作ってくださいました。たくさんの量なので、牛乳の量も、グリーンピースの量も大量です。
コクのある美味しい給食でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

視力検査

今日は、3年生と5年生が視力検査をしました。
検査会場の多目的室には、15人ずつ入って、間をあけて静かに順番を待ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃除の時間

教室や廊下の掃除をしました。
子どもたちは、すみずみまで丁寧にはいていました。
1年生は、先生にはき方を教えてもらって、ちりとりでごみ集めまでしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/16 内科検診(5・6年)
7/21 尿検査2次