1年生 しゃぼんだま遊び・うちわ作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月22日(金)の5時間目にしゃぼん玉あそび、6時間目にうちわ作りをしました。
 
【5時間目】
 子どもたちは、うちわの骨部分にしゃぼん液をつけて、校舎の端から端まで思い切り走ったり、その場でくるくると回ったりしながら、たくさんのしゃぼん玉を作っていました。

 しゃぼん玉の中には何色が入っているのか、一生懸命に覗き込んでいる子もいました。
「赤色があった!」
「あっ、見てみて!みどりもあるでー!」
と、子どもたち同士で楽しそうに話していました。

 なかには、うちわの骨部分についたたくさんのしゃぼん玉の上に、さらにたくさんのしゃぼん玉を付けようと、友だち同士で協力しながら遊ぶ姿も見受けられました。

 元気いっぱいに活動することができていました。


【6時間目】
 5時間目に使ったうちわを丁寧に洗って水気を取り、前日に染めた障子紙にうちわの型をとりました。
きれいに染め上がった紙を見て、子どもたちはとても嬉しそうでした。
鉛筆でゆっくりと型をとり、線からはみ出さないように気をつけてハサミで切り取りました。
 剥がれないように丁寧に糊を付けて、廊下に乾かしました。

今回は、赤・青・黄の三色しか色水を用意しませんでした。三色で何色を作り出すことができるのか考え、それぞれのイメージに合った色の組み合わせを使い、障子紙を染めました。
学期末に持ち帰らせますので、またお話を聞いてあげてください。


 今回の活動では、ご家庭からたくさんのうちわを譲っていただけたお陰で、全員が大きいうちわを使って活動することができました。
ご協力いただき、どうもありがとうございました。

セミの抜け殻 (7/21)

 校長室の窓の外を眺めると、校舎の壁にセミの抜け殻を見つけました。朝早くからセミの大合唱も聞こえます。それもそのはず、今日は7月21日。例年なら、今日から夏休みですから。
 抜け殻をよく観察すると、背中の部分が盛り上がっています。
 ということは、クマゼミだと思われます。
画像1 画像1

やっと晴れた!  (7/20)

 長雨が続いていましたが、やっと「晴れ」ました。
 5・6年のみで少し残念ですが、気持ちよくプール水泳ができました。
画像1 画像1

感嘆符 7月16日 2年町たんけん(社会見学)

2年生が海老江校区のお店や主要な施設に行って、聞きたいことや知りたいことをインタビューする活動が行われました。お店や各施設の代表の皆様には大変親切に対応していただきました。誠にありがとうございました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

待ち遠しいプール水泳 (7/13)

画像1 画像1
 今週も、雨からのスタートです。
 近年、記憶にないほどの長雨です。

 専門業者による清掃の後、再度、教職員もきれいに掃除してくれたプールが、子どもたちを待っています。
 週間天気予報を見ると、お日さまマークは出ていないけど、何とか雨がやんで一日でも早くプール水泳が始まるよう願っています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校歌

海西だより

学校協議会

全国学力学習状況調査・全国体力・運動能力、運動習慣等調査

お知らせ

相談窓口のご案内

がんばる先生支援

安全・防災