川辺小学校 ホームページへ ようこそ

5/22 第3回登校日1・3・4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月22日(金)第3回目の1・3・4年生による登校日でした。
朝の登校にも徐々に慣れ、健康観察や手洗いの要領も分かってきたので、ずいぶんと時間短縮でできるようになってきました。来週一週間も6年生以外は週に2回の登校日です。何事にも、5分前には準備が終わっているという習慣をつけましょう。
 6年生は、週に3回(月・水・木)午前と午後に分けて登校日が設定されています。当初のお知らせとは異なっていますので、ご注意ください。

 今日、1年生は椅子のすわり方、立ち方を練習していました。「特に1年生の皆さんのように、伸び盛りの時に姿勢をよくし、背骨をまっすぐにすることで、筋力もついて体が丈夫に健康になります」という担任の先生のお話をしっかりと聞いて頑張っていました。
 3・4年生の皆さんも学校に登校できて楽しいと言ってました。学校も、少しずつ日常に戻っていくことになります。また、6月以降の連絡も後日お知らせしますので、ご協力の程よろしくお願いします。

6年1組の皆さんへのおしらせです。

6年1組の皆さんへのおしらせです。

21日(木)の連絡帳において、前半・後半の登校グループで違いがありましたので、訂正いたします。

誤りは・・・
 宿題 音読2回、意味調べ

正しくは・・・
 宿題 音読2回、意味調べ、漢字ドリル2

となります。

ご確認のほど、よろしくお願いいたします。

※この内容を保護者メールでも、お知らせしています。


5/21 第3回登校日2・5・6年(後半)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後半のグループも前半と同じ内容で活動しました。登下校時は見守りたいの皆さんが要所要所に立っていただいて、登校の安全にとても気をつけてもらっています。特に、交通量の多い道路では、信号に注意し、右左をよく見て渡りましょう。
 課題の方も次の登校日までにできるように、自分で計画的に学習してくださいね、
教室に掲示されている「はかせどん」は、算数の問題を解く場面で「はやく、かんたんに、せいかくに、どんなときにも」の条件を満たす方法を考えるときに使うものです。
 明日の登校日は、1・3・4年生です。

5/21 子猫の保護

画像1 画像1
画像2 画像2
 2・5・6年生登校日3日目の前半グループが下校した後、体育館付近で子猫の鳴き声がしました。気づいた先生が探してみると、子猫が手のとどかない排水溝の中に迷い込んでいたのです。管理作業員さんにコンクリートの重いふたを開けてもらって、子猫が顔を少し出したタイミングで何とか無事保護することができました。ひとまず安心しました。警察や消防の方も来ていただくなど、今日の大きなハプニングになりました。子猫の健康状態を診てもらうために、動物病院に連れて行きました。これから元気に育ってほしいですね。
 しばらくすると・・・おや?親猫でしょうか?講堂の前でじっとしている大きな猫を見つけました。

5/21 第3回登校日2・5・6年(前半)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月21日(木) 第3回目の登校日がスタートしました。木曜日は2・5・6年生の皆さんです。
 検温含む健康観察も朝のルーティンとして定着しつつあります。
 2年生は、引き算のひっ算をしたり、教職員で植え付けたミニトマトの観察をしました。5年生は、個人個人によって課題に取り組んだり、自己紹介カートを作成したりしています。6年生は5年の教科書に載っている「大造じいさんとがん」について学習しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/31 期末個人懇談会1日目
8/3 期末個人懇談会2日目
8/4 期末個人懇談会3日目
8/5 期末個人懇談会4日目