学校への電話による連絡は、8:00〜17:30の間にお願いします。
TOP

5年生 貿易ゲーム〜世界経済の仕組みを考える〜(7月31日)・・・3

【結果発表】
はじめに紙ばかり持っていた国(班)よりも、道具をたくさん持っていた国(班)の方が、より多くのお金を稼ぐことができました。
 
この貿易ゲームは、世界経済の仕組みを学ぶことができます。
「紙」は資源、「道具」は機械や技術で、世界の発展途上国や先進国の現状をあらわしていることを、先生から知らされました。
勝ち負けは、努力不足や仕事をさぼっていたからではなく、そうなる仕組みだったのです。
子どもたちは、不思議そうに学習活動を振り返っていました。
今回の学習活動を経験した上で様々な国の現状を学び、またSDGs(持続可能な開発目標)についても学習し、今後どのような世界になっていくべきかを考えていきます。
未来の世界を、日本をどうする?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 貿易ゲーム〜世界経済の仕組みを考える〜(7月31日)・・・2

貿易ゲームがスタートしました。
指示通りの図形を作って世界銀行に持っていくと、お金がもらえます。
ハサミ・コンパス・定規などの道具がたくさん与えられている国(班)と、紙ばかりが多く与えられている国(班)があります。
図形を作ってお金を稼ぐためには、他の国(班)と相談・協力しなければなりません。
どの国(班)とどのような条件で道具や紙を交換すればいいのか…
あちらこちらで交渉が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 貿易ゲーム〜世界経済の仕組みを考える〜(7月31日)・・・1

5年生は、総合的な学習の時間で、お金の大切さやお金の使い方を考える学習をしています。
この日の授業では「貿易ゲーム」を通じて、世界経済の仕組みを考える学習活動に取り組みました。
与えられた道具を使い、ルールを守りながら、一番多くお金を稼いだ国(班)の勝ちです。
他国(班)との相談や協力も自由。
メンバーで協力して勝利を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑い夏を乗り切ろう!

熱中症予防のため、「ミスト付き扇風機」を設置しました。
優れた換気機能を備えているため、感染症対策にも有効です。
移動が可能なため、朝から玄関に、講堂での体育に、休み時間や放課後は中庭にと、大活躍しています。
心地よい清涼感を味わうことができるため、子どもたちにも好評です。

ビデオ映像もあります。
   ↓
ミスト付き扇風機

※ビデオ映像はご家庭のパソコンではご覧いただくことができますが、スマホや携帯ではご覧いただけないことがありますので、ご注意ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ミマモルメ」サービス開始。

子どもたちの登下校の状況をお知らせする「ミマモルメ」サービスが開始されました。
申し込みされたお子様用に配布されたICタグをランドセルに入れておくと、校門を通過した時に、事前登録した保護者のアドレスにメールが届く仕組みです。
9月末までが無料お試し期間で、10月以降は通常サービスとなります。
※お申し込みは、希望者のみ(任意)です。
詳しくは、以前配布の案内をご覧ください。
問い合わせや不具合等については、直接「ミマモルメ」のサービス窓口にご連絡願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/3 あいさつ運動 反戦平和学習週間 安全点検 下校巡視
8/4 放課後学習会
8/7 終業式(給食あり、5時間授業)
8/8 夏季休業

学校運営の計画・学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

がんばる先生支援事業

学校協議会

校長戦略予算

お知らせ

ビデオ