川辺小学校 ホームページへ ようこそ

8/3 児童朝会

画像1 画像1
 梅雨が明けて8月に入りました。また一段と暑くなってきているので、熱中症対策も強化しましょう。
 校長先生からは今週末に行われる「広島平和記念日」等をふまえて、「平和について考える」というお話をしました。その中で、小学校6年生が意見作文として「平和への誓い」を作成し、全世界へ向けて発信した昨年と一昨年のものを一部紹介しました。平和な世界を築くために「過去にはどんなことが起こったのか」「今、自分たちにできることは何か」を考えてみましょう。

「平和への誓い」 〜一部抜粋〜
私たちは、大切なものを奪われた被爆者の魂の叫びを受け止め、
次の世代や世界中の人たちに伝え続けたい。
「悲惨な過去」を「悲惨な過去」のままで終わらせないために。
二度と戦争をおこさない未来にするために。
今、私たちは、強く平和を願います。
平和とは、自然に笑顔になれること。
平和とは、人も自分も幸せであること。
平和とは、夢や希望をもてる未来があること。
今、わたしたちにできること。
それは、「ありがとう」や「ごめんね」の言葉で認め合い許し合うこと、
寄り添い、助け合うこと、
相手を知り、違いを理解しようと努力すること。
自分の周りを平和にすることは、私たち子どもにもできることです。

8/3 学習園(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の学習園のホウセンカが種をつけているようです。楕円形にふくらんだ実が爆裂して種が飛び出てくるのです。その瞬間を見たいですね。
 5年生のヘチマはニョキニョキと大きくよく育っています。ヘチマで作るたわしは有名です。どうやって作るのかな?
 4年生のひょうたんもたくさんできています。形がおもしろいですね。「ひょうたんからコマが出る」という言葉がありますが、どう意味なんでしょうか?

8/3 4年生教室掲示

画像1 画像1
 4年生の教室には、図工の時間に描いた「絵具で夢もよう」が掲示されています。今年は、花火大会がどこもかしこでも中止というニュースが聞こえてきます。代表的な夏の風物詩の一つがなくなって寂しいですが、4年生の打ち上げ花火を見て、夏気分を味わっています。

8/3 4年生 総合の時間

画像1 画像1
 タブレットを活用して自分で学習するための方法を学習しました。インターネット検索で「怪盗ねこぴー」というサイトに入ると、学習に役立つページでいろいろなことが自分でも調べられるんだなあと思いました。
 「怪盗ねこぴー」は学ぶ楽しさをテーマにつくられた教育コンテンツサイトです。保護者の皆さんも一度、ご覧になってください。夏休みの自主学習にいかがでしょうか。

8/2 芝生管理作業

朝9時から、芝生管理作業を行いました。
猛暑の中、地域の方々、区役所の方々、PTA役員の方々が、汗をかきながら作業を行ってくださいました。
7月は雨が多かったので、芝だけが伸びたのではなく、雑草がたくさん生えて、伸び切っていました。
学習園の伸びきった雑草の手入れもしてくださいました。

皆さんのおかげで、すっきりときれいになりました。

いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/3 期末個人懇談会2日目
8/4 期末個人懇談会3日目
8/5 期末個人懇談会4日目
8/7 1学期終業式
給食終了