自分に思いやりが足りない人ほど相手に思いやりを求める。自分の言葉が相手を傷つけていないか、まず反省してみること。   美輪 明宏

5月22日(金) 第2学年登校日

本日は2年登校日でした。
登校してからの手洗いや、ソーシャルディスタンスを自然に行えるようになりました。
授業では日本の緊急事態宣言について、一人ひとりが考えを深めました。
また、2年生になり、新しいクラスのみんなへの自己紹介を作ったりと、着々と準備が進んでいます。
次の登校日では午前、午後の登校時間が変わります。
登校時間を間違えないように気を付けてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日、私たちにできることを、それぞれの場所で

臨時休業期間中、様々な報道を見たり聞いたりすることでしょう。
インターネットでも、様々な情報を目にすることでしょう。
みなさんは、それらの情報をどのように受け取っていますか?
そしてその情報を、どのように言葉にしていますか?

今日は、日本赤十字社が作成した短い動画を紹介します。
これらの資料は、新型コロナウイルスの感染を防ぐだけでなく、その後にやってくる「恐怖」から私たちの「身体」や「心」を守るために作成されたものです。

アニメーション「ウイルスの次にやってくるもの」(3分程度)


本来であれば、学校で共に学びたい内容ですが、
臨時休業期間中のため、このような形で紹介させていただきます。

私たちにできること。
マスクをつけることや、3密を避ける以外にもできること。
今この時に、お家の方と一緒に考えてみませんか。

提出物 58期生、メンタルトレーニング6、「ようい、ドン!」

画像1 画像1
おはようございます。

lesson6は「ありがとうを実践する」です。自分がした小さな行動でも相手に感謝してもらえたら、またしてあげようと思いませんか?きちんと感謝の気持ちを伝えられる人は、周りから必ず応援してもらえます。

しかし、その小さな行動を「当たり前」と思っていたり、感謝の気持ちを上手く伝えられなかったりしたことはありませんか?日常の中にある有り難みに気づけるかどうかで、あなたの行動も変わるはずです。

「ありがとう」の語源は、
自分の力だけでは起こり得ない、ありえない「有り難い」ことが起きた
→ 有り難いことが起きたのはあなたのおかげ
→ 「ありがとう」                    です。

感謝を形に。この期間も「人間力」を高める機会はたくさんありますから。

5月21日(木) 3年登校日

画像1 画像1
本日は、3年生の登校日でした。
国語の漢字と数学の確認テストを実施しました。
緊張した雰囲気のなか行われました。久しぶりのテストに少し疲れた様子でした。
1学期の目標や委員・係の希望を書きました。
「給食を早く食べたい!」「勉強を頑張る」といった前向きな目標を書く姿がみられました。
来週26日から、3年生は授業が開始されます。忘れ物のないように登校してください。

画像2 画像2

5月21日(木) 此花中学校への贈り物

登校日が始まり、此花中学校の生徒たちが登校する日々が続いています。
生徒たちがより安心して学校生活を送れるように、本日此花会の方たちから
マスク500枚、非接触赤外線温度計2個を寄贈していただきました。

地域の方たちからの温かい心遣いをいただきました。
此花会の皆様、本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/10 〈山の日〉
8/11 夏季休業(〜8/24)
学校閉庁日
8/12 学校閉庁日
8/13 学校閉庁日
8/14 学校閉庁日