★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
★7月15日(水)の給食は、   ・さけのつけ焼き
                 ・みそ汁
                 ・とうがんの煮もの
                 ・ごはん
                 ・牛乳   です。

★とうがん★

・夏にたくさんとれます。
・冬まで保存できるので「冬」の「瓜」と書いて『とうがん』という名前になりました。
・長さ30〜40センチメートルくらいの大きさです。

*写真は、とうがんを一口大に切って下茹でしたものです。 

メンター研修

本日16:00より研究授業に続いてメンター(若手教員中心のグループ)研修を行いました。先の研究授業でもご指導頂いた大阪市教育センター・教育指導員の駒井先生より社会科の指導法についてご教授頂きました。
画像1 画像1

★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★7月14日(火)の給食は、   ・パエリア
                 ・ウインナーとキャベツのスープ
                 ・みかん(缶)
                 ・黒糖パン
                 ・牛乳   です。

★パエリア★

 パエリアには、いか・たまねぎ・赤ピーマン・トマト(缶)・三度豆がはいっています。   

研究授業の様子(於:1年1組)

本日は、大阪市教育センターより指導員の先生にお越しいただき、研究授業が行われました。内容は1年1組の図工でスクラッチ技法を用いて花火の表現に挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期の保健週間

画像1 画像1
画像2 画像2
7月6日から12日までの1週間は、1学期の保健週間です。
都島小学校の子どもたちが、毎日健康にすごせるよう手洗いやうがい、はみがきなどの基本的な生活習慣がきちんとできたら「チェックカード」に〇をつけていき、週末に持ち帰り、頑張った様子を家の方にも見ていただきます。
7月7日には、保健委員会の児童が、清潔検査の時に「手洗いの大切さ」の放送の後に「手洗いゴッシゴシ」の歌にあわせて担当クラスの皆さんと一緒に手の正しい洗い方を練習しました。
土曜日と日曜日も家でしっかり手洗い・うがい・はみがきができるようにお家の方からもお声かけお願いします。
チェックカードは、2学期と3学期の保健週間で、1年間使用しますので、サインまたは押印のうえ、月曜日にお子さんに必ず持たせてください。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校評価

お知らせ