校訓「明るく・仲よく・正しく・強く」 学校教育目標「自主性を養い、社会性を高め、創造性を伸ばし、心身の健全な発達をはかる。」 6月生活目標「ろうか階段を安全に歩こう」6月保健目標「歯を大切にしよう」 
TOP

8月5日 ぶんぶんぶん

1年生が「ぶんぶんぶん」のリズム打ちをしています。
代表グループが前に出て、大太鼓とトライアングルをたたきます。
楽器をもたない児童は、自分の席で、手拍子でメロディーを奏でます。
みんなで合わせるのは楽しいです。

画像1 画像1

8月5日 4年生

工作を仕上げていきます。
完成した児童は別課題に取り組みます。
作業は終盤に入り、色セロハンごしに日差しを感じます。

もう一枚は、同じく4年生が、算数科(図形)のテストを頑張っているところです。
数や言葉の穴埋め問題は、何のことが問われているかの判断が大事です。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月4日 給食

バジルが加わると、馴染みのきゅうりが、別の食べ物のようなおいしさをかもしだします。
今日の献立は、色合いが華やかな印象です。
【パン・牛乳・コーンクリームシチュー
   ・きゅうりのバジル風味サラダ・みかん(缶)】
画像1 画像1
画像2 画像2

8月4日 五十音の法則

五十音表の文字の並びには、何か法則があるのでしょうか。
1年生が、その秘密を探っています。
例えば「か・き・く・け・こ」。
「かー・きー・くー・けー・こー」と、のばすように声に出してみると・・・。
隠れた音が現れてきます。
画像1 画像1

8月4日 ぞうさんと おともだち

1年生の道徳です。
ゾウさんが、畑で取れたお芋をウサギさんにおすそ分け。
ウサギさんがクマさんにおすそ分け。
おすそ分けが回りまわって、ゾウさんの手元に戻ってきます。
友だちがいてよかったなあと思うことを伝えます。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/27 非行防止教室5年・心臓検診2次(午前中、西九条小)
8/31 発育測定6年
9/1 発育測定5年・出前授業(カルビー、講堂)36年・スクールカウンセリング